遺伝子の近縁度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺伝子の近縁度の意味・解説 

遺伝子の近縁度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:18 UTC 版)

利己的遺伝子」の記事における「遺伝子の近縁度」の解説

遺伝子利他的行動利益計算必要な近縁度とは、二人親類がひとつの遺伝子共有している確率である。ここでは、話を簡潔にするために遺伝子Xについての近縁度を見ていく。ある個体遺伝子Xを持っていたとしてその個体の姉がXを持っている確率50%である。ある個体がXのコピー一つ持っていたとして、それはその個体父親母親どちらかから受け取っているはずである。このXを父親から受け取ったとすると、父親体細胞のすべてはXを一つ持っており、精子作るときには父親の全遺伝子半分精子に入るので、姉がXを受け取っている確率50%である。母親のときも同じよう50%の確率で姉はXを受け取っている。これは、ある個体100人の兄弟がいればそのうちの約50人はXを持っており、また、ある個体100個の珍しい遺伝子持っていればそのうちの約50個を兄弟持っているということでもある。先ほど例の兄弟場合は1/2である。近縁度の計算には、まず世代間隔数え必要がある世代間隔求めるためにはまずAとBの共通の祖先見つけ出す。そして、Aから共通の祖先まで世代遡り、再びBまで世代を下ることで得られる。AがBの叔父であるなら世代間隔は3である。AとBの近縁度を求めるには世代ごとに1/2を掛けていけばいい。AとBが叔父と甥の関係ならば近縁度は(1/2)3である。なお、これはAB間の血縁度一部である。二人に共通の祖先複数人いる場合には先ほど近縁度に共通の祖先人数をかける。いとこ同士には共通の祖先二人いる(祖父祖母)。いとこの世間隔は4なので近縁度は2×(1/2)4=1/8である。 近縁度の計算出来たら、利他的行動利益ついてよ正確に理解できるうになる。5人のいとこ(近縁度=1/8)を救うために命を捨てる遺伝子増えていかないだろうが、5人の兄弟近縁度=1/2)か10人のいとこを救うために命を投げ出す遺伝子増えてくだろう。この遺伝子平均として利益受益者の中で行き続けることができるからである。ここでは個体間の近縁度を計算によって求めたが、自然の中で動物そのように近縁度を計算することはない。しかし、人間放り投げた玉の放物線軌道を、複雑な微分方程式なしに予測して玉をキャッチできるように、動物複雑な計算をしているがごとく血縁者利益のために行動するそのように遺伝子プログラミングされているのである

※この「遺伝子の近縁度」の解説は、「利己的遺伝子」の解説の一部です。
「遺伝子の近縁度」を含む「利己的遺伝子」の記事については、「利己的遺伝子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺伝子の近縁度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝子の近縁度」の関連用語

遺伝子の近縁度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝子の近縁度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利己的遺伝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS