過去に参加した主な戦争・作戦・事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:26 UTC 版)
「アメリカ陸軍特殊部隊群」の記事における「過去に参加した主な戦争・作戦・事件」の解説
1960年代~1970年代:ベトナム戦争及び開戦以前 (ベトナム) 現地部隊の訓練、北ベトナムでの不正規戦 1962年:キューバ危機後の対ゲリラ戦 (グアテマラ内戦、ドミニカ占領、ボリビア内戦、エルサルバドル内戦) グアテマラ、ボリビア、エルサルバドルで現地部隊の訓練 死の部隊を用いて内戦に関与 1980年~:ソ連アフガニスタン侵攻 (アフガニスタン) ソ連軍に対抗するために、アラブ諸国中からイスラム義勇兵「ムジャヒディン」を集め、訓練 1989年:パナマ侵攻 (パナマ) パナマでの不正規戦 1991年:湾岸戦争 (イラク) エジプト軍特殊部隊の訓練、その後、ソマリアで反アイディード派組織の訓練 2001年:アフガニスタン紛争 (2001年-2021年) (アフガニスタン) 同時多発テロの報復攻撃(不朽の自由作戦)に参加し、アフガニスタンに潜入、北部同盟の部隊や新アフガニスタン国軍への軍事指導や対タリバン及びアルカイダ掃討作戦に参加。2015年より『確固たる支援任務』として継続。 2002年:フィリピンにおける不朽の自由作戦 (フィリピン) アブ・サヤフなどのゲリラ討伐のため、フィリピン軍への支援活動 第1特殊部隊グループが派遣される。 2003年:イラク戦争 (イラク) クルド人系武装勢力およびイラク治安部隊に訓練を施す。 2014年:「生来の決意作戦。 ISIL台頭後の対テロ紛争 (イラク、シリア、ニジェールなど)においてISILに対抗する各勢力の訓練・支援活動。第3および第10特殊部隊グループが派遣される。 2017年10月4日:第3212班11人とニジェール兵30人が、ISIL幹部のDoundoun Cheffouを捕獲または殺害作戦を決行。しかし悪天候のためヘリボーン作戦は中止となったため陸路で野営地に向かったが既に引き払われた後だった。その帰路、重武装した約50人の敵戦闘員に待ち伏せ攻撃を受け、4名の隊員が戦死した。 詳細は歴史の項で書す。
※この「過去に参加した主な戦争・作戦・事件」の解説は、「アメリカ陸軍特殊部隊群」の解説の一部です。
「過去に参加した主な戦争・作戦・事件」を含む「アメリカ陸軍特殊部隊群」の記事については、「アメリカ陸軍特殊部隊群」の概要を参照ください。
- 過去に参加した主な戦争作戦事件のページへのリンク