運転開始と拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運転開始と拡張の意味・解説 

運転開始と拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:39 UTC 版)

名島火力発電所」の記事における「運転開始と拡張」の解説

名島火力発電所1万キロワット発電機2台で運転するものとされ、まず1920年大正9年3月片方発電機据付終了し4月2日より送電開始した。もう片方発電機設置同年6月29日より運転を開始している。発電機および蒸気タービン米国ゼネラル・エレクトリック (GE) 製。こうして完成した名島火力発電所出力2万キロワットであり、同発電所運転開始前の九州電灯鉄道の総発電力(1万8千キロワット)を単独越え大規模な発電所であったこうした大規模発電所設置同社常務松永安左エ門計画したという。発電所からは近隣変電所送電線伸びたほか、川上川第一発電所経て佐賀大川方面佐世保長崎方面へ至る基幹送電線起点となった九州電灯鉄道1922年大正11年)に名古屋市関西電気旧・名古屋電灯)と合併し東邦電力となった東邦電力引き継がれ時点名島火力発電所は、水力発電では不足する供給力補給する発電所として利用されていた。出力2万キロワットであったものの、ボイラー出力の関係上実際に1万7,500キロワットに留まっていたことから、1924年大正13年1月になってボイラーが2台増設された。さらにその後需要増加渇水期供給力不足が懸念されたため、2万キロワット拡張計画立てられ1925年大正14年8月2万キロワット発電機1台(米国ウェスティングハウス・エレクトリック (WEC) 製)などが増設されている。この後需要増加対策として大拡張計画立てられたものの、1931年昭和6年)に大淀川発電所宮崎県)などから受電する契約東邦電力締結したためこの計画中止となった1937年昭和12年8月になり、長崎佐世保方面重工業発達などに伴う需要急増への対策として東邦電力相浦発電所長崎県)の新設許可得たが、その完成まで需要増加想定超えるペースであり、供給力不足に陥ったこのため中部電力愛知県)が補給火力発電所増設目的発注したものの東邦電力との合併増設中止となり用途なくなっていた機械転用し急遽名島発電所増設することとなった同年12月増設工事始められ1938年昭和13年11月29日完成、冬の渇水期対策活用された。このとき増設された設備1万キロワット発電機などである。 東邦電力時代名島火力発電所は、火力発電技術研究所としての役割もあり、様々な新技術がこの発電所試験試用され、同社発電所増設活かされた。

※この「運転開始と拡張」の解説は、「名島火力発電所」の解説の一部です。
「運転開始と拡張」を含む「名島火力発電所」の記事については、「名島火力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転開始と拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転開始と拡張」の関連用語

運転開始と拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転開始と拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名島火力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS