連盟規約策定とは? わかりやすく解説

連盟規約策定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:41 UTC 版)

パリ講和会議」の記事における「連盟規約策定」の解説

1月20日にはウィルソン国際連盟規約第三次草案完成させた。1月25日には国際連盟原則講和会議承認された。2月3日には国際連盟委員会第一回会合が行われ、2月8日まで連続して行われた委員長にはウィルソンが自ら就任した第一回委員会では連盟規約草案として、イギリス弁護士セシル・ハースト(英語版)とアメリカ弁護士デビッド・ミラー英語版)の執筆による「ハーストミラー草案」 が提示されたが、この草案前日完成してフランス語版未完成であったため、以降委員会条文毎に協議されることとなった2月14日総会において、委員会策定され国際連盟規約草案承認された。3月18日にはウィルソンセシル元封鎖相、ハウス大佐ミラーの4人で協議が行われた。イギリス側草案独自に検討して修正案提示し、これに沿って終日検討加えられた。これらの協議結果3月20日には「ウィルソンセシル草案」が完成した。また3月20日3月21日には中立国意見聴取する委員会開かれスペインスイス修正案提議した3月22日第11回委員会からは2月14日草案、「ウィルソンセシル草案」、「中立国修正案」が検討された。1条から18条までは2月14日草案そのまま承認され19条については「ウィルソンセシル草案」による、対象拡大した案が討議された。3月27日からハーストミラー再度草案練り直し行い30日には「新ハーストミラー草案」が完成したミラー草案修正最終段階さしかかっていたため、日本提案の「人種差別撤廃提案」(後述)や、各国への赤十字機関設立などの新たな追加行わないつもりであったが、ハウスの強いすすめによって19条に赤十字に関する記述盛り込むことにした。 4月1日からは最終委員会開催され全体的な草案組み直しが行われた。これらの意見受けて4月3日ハーストミラー最終草案策定した4月10日第14回国際連盟委員会4月11日最後国際連盟委員会最終草案検討され4月21日にはこれらの意見受けた規約案をミラーがまとめた。22日にはこの案をウィルソン承認し4月28日総会において討議された。この会では日本による人種差別撤廃提案に関する説明と、ウィルソンによる第5条修正提案が行われた。規約案は第5条修正行った後に承認され採択された。

※この「連盟規約策定」の解説は、「パリ講和会議」の解説の一部です。
「連盟規約策定」を含む「パリ講和会議」の記事については、「パリ講和会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連盟規約策定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連盟規約策定」の関連用語

連盟規約策定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連盟規約策定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ講和会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS