通話する内容とは? わかりやすく解説

通話する内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 02:03 UTC 版)

119番」の記事における「通話する内容」の解説

火災消防車)と救急救急車)の出動要請兼ねるため、最初にどちらの事案であるか明確にする必要がある通報受けた指令オペレータは必ず「火事ですか、救急ですか」と問うので、これに答えれば良い。 ただし通報者は往々にして動揺し場合によってはパニック状態になってしまうため、オペレーターは強い口調繰り返し訪ねる事がある。これは、通報者を落ち着かせて身の安全を確保させると共に、最も重要な住所などの情報を得るためである。 極度焦燥により、意味のない言葉(「燃えてるー燃えてるー」「車が、人が」など)を繰り返したり、不完全な住所(何丁目何番地、だけ繰り返すなど)しか言えなくなっていたりする。もし、『自分はちゃんと言ってる』のに何度も聞き返されるとしたら、それは必要な情報抜け落ちている事を意味する通話中になんらかの事情通話切れた場合には指令側からかけなおしてくる。まとめると次のうになる火事救急種別 発生場所位置(○区(市)、○町、○丁目、○番、○号、○ビル、○階、または目印状況火事場合 どこ・何が燃えている、けが人逃げ遅れの有無 救急場合 急病事故人数状況挟まれている、出血している、意識有無など) 通報例(火事救急の別、場所(目標)、燃えている物、救助要請等を確実に伝えること。=太字)「火事です、○○町の○○商店から火が出てます。燃えている物は○○で、店の○○階で救助求めている人が○○人います。現場への目標○○です。」 「救急です。80歳の祖父が突然倒れました意識がありません。呼吸あります以前に、脳卒中○○病院通院してます。場所は○○町の○番地電話番号はxxx-xxxxです。」年齢・性別現場の状況既往歴かかりつけ病院意識有無または意識水準意識が全く無いとか、自分氏名や現在いる場所が言えないとか)・呼吸脈拍有無などを、指示従いながら冷静に伝えるのが望ましい。救急車到着するまでどんな応急処置すればいいかも担当者指示してくれる。

※この「通話する内容」の解説は、「119番」の解説の一部です。
「通話する内容」を含む「119番」の記事については、「119番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通話する内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通話する内容」の関連用語

通話する内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通話する内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの119番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS