近世・現代の冒険とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世・現代の冒険の意味・解説 

近世・現代の冒険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:15 UTC 版)

冒険」の記事における「近世・現代の冒険」の解説

ルネサンスから今日に至る発見数々は、その時にあっては確かに冒険であった。例を挙げるなら、アメリカ大陸発見したり、フィリピンまで到達したスペイン人ポルトガル人航海者挙げられるとりわけアレクサンダー・フォン・フンボルトデイヴィッド・リヴィングストンのような人たちの研究探索旅行極地探検としてのジョン・フランクリンなど、彼らもまた冒険者の名に値するだろう。今日宇宙空間への飛行もまた「人類最大冒険」という呼び方されるの周知のことである。 ただ議論の余地があるのは、戦争へ従軍冒険と呼ぶか否かというケースである。フランス革命以降軍隊主力傭兵から市民兵に移行し始め、また王立軍中核志願兵参加し始めたことなど、とりわけクリミア戦争におけるトルストイスペイン内戦におけるヘミングウェイなど、後の偉大な文学者兵士として参戦したことなども、従軍冒険捉える傾向大きく影響している。第一次世界大戦あたりまでは、戦争そのように美化する傾向もなかったわけではない戦記物や従軍記は書き手筆致により冒険小説のような痛快さを演出することがあるものの、戦場現実明らかにされるようになるにつれ、その本来の危険性危険を冒す)もまた明らかになった。 「強制され集団的に戦地送られたものであって自発的な冒険の名には値しない」として否定する向きが多い。さらに戦争という行為遂行すること自体個人を人に対す戦いという集団的な狂気飲み込んでいくようなもので、冒険の名はふさわしくないとされることも多い。T・E・ロレンスの『知恵の七』などのように従軍記録元にしたすぐれた文芸作品多く存在するが、実際行為正当性について多く議論分かれる。 現在は未開の地ほとんどないが、エベレスト南極大陸など人類多く足を踏み入れる事が困難な場所に行くことも冒険といえるだろう。しかし、この場合探検区別がつきにくいので、冒険の定義はやや曖昧となってしまう。

※この「近世・現代の冒険」の解説は、「冒険」の解説の一部です。
「近世・現代の冒険」を含む「冒険」の記事については、「冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世・現代の冒険」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世・現代の冒険」の関連用語

1
6% |||||

近世・現代の冒険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世・現代の冒険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS