辰口地区とは? わかりやすく解説

辰口地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 16:18 UTC 版)

能美市立辰口中央小学校」の記事における「辰口地区」の解説

三ツ屋小学校(修立小学校1873年明治6年9月 - 創立される。 1877年明治10年)- 修立小学校改称され宝海寺前の「イ32番地」に校舎新築三省小学校 1876年明治9年)- 三ツ屋小学校より分離し創立される(辰口集落民家一部に仮校舎)。 1877年明治10年)- 薬師山麓に2階建ての独立校舎新築し校舎移転。 火釜小学校弘道小学校1876年明治9年)- 創立される(民家一部に仮校舎)。 1877年明治10年)- 弘道小学校改称され校舎増築。 辰口小学校 1885年明治18年)- 三省弘道、修立の3小学校統合し辰口小学校改称1887年明治20年11月 - 校舎移転1890年明治23年) - 「改正小学校令」の発令で、これに伴い辰口小学校は辰口尋常小学校となる。 徳山小学校 1886年明治19年)- 簡易小学校として創立される。 1890年明治23年) - 「改正小学校令」の発令簡易小学校廃止されこれに伴い徳山小学校徳山尋常小学校となる。 時期不明 - 閉校。 辰口尋常小学校または山上西尋常高等小学校統合考えられる山上西尋常高等小学校 1909年明治42年6月 - 辰口小学校校舎移転高等科併設山上西尋常高等小学校改称。 この校舎1960年12月まで使用される。 辰口国民学校 1941年昭和16年4月 - 「国民学校令」の公布により、辰口国民学校改称1944年昭和19年9月 - 国民学校初等科高学年児童の集団疎開に伴い大阪市高倉国民学校児童54名)および引率教員訓導3名、寮母1名)を受け入れ1945年昭和20年4月 - 戦況の悪化に伴い高等科授業停止。 辰口小学校 1947年昭和22年4月 - 山上村立辰口小学校改称 1956年昭和31年9月30日 - 能美郡山上村久常村、国町村合併に伴い辰口町立辰口小学校改称1961年昭和36年1月 - 新校舎完成現在の口中学校校舎)。1月16日には落成式挙行1962年昭和37年8月 - 校内併設だった保育所校地北西部現在の口中学校自転車置き場付近)へ移転1964年昭和39年6月 - 現在の口中小学校校舎第1期工事完成1964年昭和39年8月 - 現在の口中小学校校舎第2期工事完成1964年昭和39年10月1日 - 現在の口中小学校校舎において統合中学校校舎竣工式挙行1965年昭和40年4月 - 校舎現在地中学校との交換移転1966年昭和41年3月25日 - 閉校式を挙行

※この「辰口地区」の解説は、「能美市立辰口中央小学校」の解説の一部です。
「辰口地区」を含む「能美市立辰口中央小学校」の記事については、「能美市立辰口中央小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「辰口地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辰口地区」の関連用語

辰口地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辰口地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能美市立辰口中央小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS