軌道、レールとは? わかりやすく解説

軌道、レール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 19:32 UTC 版)

路面電車」の記事における「軌道、レール」の解説

軌間は主に1067mmと1435mmが採用されているが、函館市電都電荒川線東急世田谷線は、馬車鉄道軌間踏襲した1372mm採用している。 レール道路舗装対する厚みとレール負担荷重に対応できるHT (High Tee) レール車輪のフランジが通る輪縁路を設けた溝形レール又は溝形ガイドレール採用されており、前者直線区間使用され後者曲線分岐器使用されている。また、HTレール敷設する場合には、車輪のフランジが通る輪縁路を設け必要があるレール道路路面とは同一構造あり高低差がないようにしている、軌道敷舗装は、板石などを敷詰めたたわみ構造舗装多かったが、最近では鉄筋入ったコンクリートモルタルアスファルトコンクリート枕木ブロック使用してメンテナンスフリー目的とした剛質構造舗装採用されている。また、軌道敷外側部分では、車道向かって1/20勾配設けられており、降雨による雨水車道流れて排水されるが、水平になっている軌道敷レールの間では、輪縁路に沿って雨水溢れやすいため、軌道横断する下水溝一定間隔設置して、輪縁路の雨水道路側溝に導くようにしている。 併用軌道においては線路位置道路中央原則としている。その理由としては、道路での自動車通行往復区分される路面排水が容易である、街角での交通混乱避けられるなどの利点上げられるが、乗降時の車道横断時での自動車との接触などの危険を伴う欠点がある。また、自動車円滑な通行を行うため、左右にある車道の幅は2車線の5.5m以上としており、道路上路面軌道敷設する場合道路の幅は、中央にある複線軌道敷の幅5.5mとその左右にある2車線の道路幅5.5m×2=11mとさらに左右にある歩道幅を加えて20m以上が望ましいとされている。 曲線半径道路との関係で小さく最小半径は18m程度となっており、道路勾配複雑にするため、曲線でのカント設けられていない勾配道路によって左右されるが、本線での最急勾配40‰、停留場での勾配起動条件安全のため10‰以下としている。

※この「軌道、レール」の解説は、「路面電車」の解説の一部です。
「軌道、レール」を含む「路面電車」の記事については、「路面電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌道、レール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌道、レール」の関連用語

軌道、レールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌道、レールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの路面電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS