走行車両とは? わかりやすく解説

走行車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 00:58 UTC 版)

青函トンネル」の記事における「走行車両」の解説

青函トンネル海底長大トンネルであるため、走行する車両には運輸省現在の国土交通省)が省令定めた防災基準満たす構造であることが要求されている。なお明示され条件ではないが、本トンネル海底を通ることから湿度が常に100%であるため、これに耐えうる構造であることも重要である。 火災事故防止のため、トンネル通行する営業列車電車または電気機関車牽引客車貨車のみに制限されており、内燃機関用い車両気動車ディーゼル機関車)は救援目的ディーゼル機関車除き、当線内自走牽引出来ない。さらに青函トンネルを通る冷凍コンテナは、熱感知機の反応列車足止めされないよう、機関車運転席からの遠隔操作によりコンプレッサー動力となるディーゼルエンジンを切るための専用回路搭載したタイプ限られている。 本州北海道間で車両輸送する際は、内燃機関停止した上で基本的に電気機関車牽引により甲種輸送される。 なお、1988年昭和63年10月にはオリエント急行車両が本トンネル通行しているが、オリエント急行使用される車両内装木材使用している上、食堂車では石炭レンジ使用しており、火災対策上通行が認められない車両であった。しかし、この時には車両車内放送装置火災報知器設置した上、防火専任保安要員乗務させるという条件特別に通行認められている。 北海道新幹線開業時に、青函トンネルを含む海峡線架線電圧新幹線あわせて25,000 V (50 Hz)に昇圧し、保安装置それ以前のATC-LからDS-ATC変更された。

※この「走行車両」の解説は、「青函トンネル」の解説の一部です。
「走行車両」を含む「青函トンネル」の記事については、「青函トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走行車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から走行車両を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から走行車両を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から走行車両 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走行車両」の関連用語

走行車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走行車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青函トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS