赤気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 雲気 > 赤気の意味・解説 

せっ‐き〔セキ‐〕【赤気】

読み方:せっき

赤い色の雲気また、彗星(すいせい)のこと。

彗星東方にいづ。蚩尤気(しゆうき)とも申す。又—とも申す」〈平家・三〉


赤気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 05:27 UTC 版)

明月記」の記事における「赤気」の解説

「赤気」は、空に現れた赤い光を意味する表現で、オーロラ示している。建仁年正十九日1204年2月21日)条および同月廿一日2月23日)条には、京都定家が「赤気」を見たことを記録し恐れ抱いたことを残している。 とくに十九日記述は、以下のように「赤光」と「白光」が入り混じった「長引く赤いオーロラ」の様相詳しく描写されている。 【原文秉燭以後、北并艮方有赤気、其根ハ如月出方色白明、其筋遙引、如焼亡遠光、白色四五所、赤筋三四筋、非、非雲間星宿歟、光聊不陰之中、如此白光赤光相交、奇而尚可奇、可恐々々 【訳文燭台に燈をともす頃(日が暮れてから)、北及東北方向に赤気が出た。その赤気の根元のほうは月が出たような形で、色は白く明るかったその筋遠く続き遠く火事の光のようだった。白気(白いところ)が4、5箇所あり、赤い筋が3、4出た。それはではなく雲間星座でもないようだ。光が少しも翳ることのないままに、このような白光赤光とが入り交じっているのは、不思議な上にも不思議なことだ。恐るべきことである。 「赤気」という表現『日本書紀』など、より古い記録にもみられるが、「長引く赤いオーロラ」の記録として既知限り日本最古のものとされる国立極地研究所国文学研究資料館京都大学などの研究グループは、西暦1200年ごろには地軸の傾きの関係から日本オーロラ観測しやすい条件にあり、この時期活発な太陽活動太陽変動における「中世極大期」にあたる)によって連発巨大磁気嵐発生した結果京都北緯35度)のような低緯度でもはっきりしたオーロラ観測できたことを説明している。

※この「赤気」の解説は、「明月記」の解説の一部です。
「赤気」を含む「明月記」の記事については、「明月記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤気」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



赤気と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤気」の関連用語

赤気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明月記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS