李休とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 李休の意味・解説 

李休Li Xiu

リキュウ
リキウ

(?~?)
魏議郎

字は子朗。南陽郡の人。李勝の父《曹真伝》。

李休は智略持ち主で、かつて張魯が鎮北将軍(?)になったとき、司馬として南鄭住まい移した曹真伝》。

張魯は鎮北将軍になったとがない。鎮南将軍誤りかとも思われるが、張魯がこれに任命されたのは曹操帰順したのちのことであり、年代矛盾する張魯漢中にいたころの官職は鎮民中郎将張魯伝》、あるいは鎮夷中郎将であった後漢書劉焉伝》。

そのころ漢中甘露降り注いだことがあり、張魯精鋭数万人を抱え四方堅固であったことから、李休は「赤気長いあいだ衰えておりますので、黄家勃興するはずです」と言上し、張魯王号称えさせようとした《曹真伝》。しかし張魯閻圃諫言をいれて、賛成しなかった《張魯伝》。

発言内容からすれば帝号を称えさせようとしたことになるが、『張魯伝』では「漢寧王」に奉ろうとしたとある。さきざき帝位簒奪のため、まず王位から窺ったのであろうか。

張魯曹操敗れたとき、李休は彼に帰順勧めた功により関内侯爵位賜り散官騎従に任命され、鄴へ参詣した曹真伝》。黄初年間二二〇~二二七)に上党鉅鹿太守歴任したのち、老年理由召し返され、議郎の官を拝命した《曹真伝》。

張魯帰順勧めた功績というが、その功績具体的内容知られていない。あるいは別項李伏同人であって姜合予言によって張魯帰服勧めたことを指しているのかも知れない

参照閻圃 / 曹操 / 張魯 / 李勝 / 漢中郡 / 鄴県 / 鉅鹿郡 / 上党郡 / 南鄭県 / 南陽郡 / 関内侯 / 議郎 / 散官騎従 / 司馬 / 太守 / 鎮北将軍




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李休」の関連用語

1
54% |||||

2
50% |||||

3
16% |||||

4
8% |||||

5
8% |||||


7
4% |||||

李休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS