朱鑠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 朱鑠の意味・解説 

朱鑠Zhu Shuo

シュシャク

(?~?)
魏中領軍

魏の将。太子四友の一。

魏国立てられると、魏王太子曹丕から友人としての待遇受けて親しく太子庶子司馬懿陳羣呉質とともに四友」に数えられた《晋書宣帝紀》。

黄初五年(二二四)、詔勅によって京師呉質邸にて上将軍特進らを集め宴会開かれた酒宴たけなわになると、呉質はさらに盛り上げよう思い芸人命じて大将軍曹真肥満と中領軍朱鑠の痩身揶揄させた。曹真は「卿(あなた)は我(わたし)を部曲の将だと思っているのか」と怒り驃騎将軍曹洪軽車将軍王忠呉質難詰した。呉質はますます増長して「曹子丹曹真)よ、どうして権勢たのんで驕り高ぶるのだ」と言った。朱鑠が立ち上がり、「陛下曹丕)が吾らを来させたのは卿を喜ばすめだったのに、こんな真似をするのか」と言うと呉質は「朱鑠、坐を壊すつもりだな」と怒鳴った短気な性分だった朱鑠は、怒り募らせて剣を抜いて地面斬り付けると、すぐさま帰ってしまった《王粲伝》。

参照王忠 / 呉質 / 司馬懿 / 曹洪 / 曹真 / 曹丕 / 陳羣 / 魏 / 軽車将軍 / 上将軍 / 太子庶子 / 大将軍 / 中領軍 / 特進 / 驃騎将軍 / 四友 / 俳優芸人) / 部曲


朱鑠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 16:21 UTC 版)

朱 鑠(しゅ しゃく、生没年不詳[1])は、中国後漢末期から三国時代の軍人。に仕えた。彦才豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)の人物[2]

生涯

建安二十二年(217年)、魏国が建てられた際に太子中庶子・司馬懿陳羣呉質、朱鑠ら四人は、太子・曹丕の側近として「四友」と呼ばれた[3]

黄初五年(224年)、呉質は都に参内した際、宴の席で芸人に「太った人」と「痩せた人」について話をさせた。これは宴席にいる大将軍・曹真の肥満と中領軍・朱鑠の痩身をそれぞれ揶揄したもので、これに怒った曹真と呉質が刀を手にかけ売り言葉に買い言葉で剣呑な雰囲気になった。そこで、朱鑠は立ち上がって「陛下は貴方を楽しませるために我らを集めたのに、そこまでするのか」と言うと、呉質は「朱鑠が座を壊した」と諱を呼んで言い返した(曹真は「曹子丹」呼び)。その後、諸将は(頭を冷やして)みな席に帰ったが、朱鑠はせっかちな性格で怒り心頭となり、剣で地面を斬って退席した[4]

その後の活動は不明だが、蒋済の「喪の礼」に関する上奏に朱鑠の喪の際の様子が語られているため、最終官位は「中領軍」で少なくとも224年~249年の間には死去している(蒋済の没年が249年。在官中に没したかどうかは不明。なお、明帝初年の中領軍には桓範が就任している)[5]

脚注

  1. ^ 曹丕や四友の生年は、曹丕187年、呉質177年、司馬懿179年、陳羣153年以降(『三國志』より孔融より年下、荀彧と同世代)となる。没年は下記より224年~249年の間
  2. ^ 『陶淵明集 集聖賢羣輔録』中領軍朱鑠字彦才
  3. ^ 晋書』宣帝紀
  4. ^ 『三國志』注『呉質別伝』
  5. ^ 『通典』礼41 「天子弔大臣服議」蒋済奏:「會喪不宜去冠。奏事者上言,前會故領軍朱鑠喪,自卿以下皆去冠,以布帕額。~


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱鑠」の関連用語

朱鑠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱鑠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱鑠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS