李伏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 李伏の意味・解説 

李伏Li Fu

リフク

(?~?)
左中郎将

李伏は漢中張魯仕えていた。曹操魏国建立したとき、辺境人々は彼が王位就いたのだと思っていたが、姜合が「公になられたであって、まだ王位に就かれておりません。しかし、いずれ天下定めるのは魏公の子桓(曹丕)さまです。神がそう命じられているので予言書符合しておるのです」と李伏に語った。李伏がその言葉言上し、密かに議論した結果張魯曹操帰服したいと考えようになった文帝紀》。

李伏は魏朝に出仕したのち、たびたび姜合言葉奏上したいと考えていたが、自分新参者であったため咎を恐れて発言できなかった。しかし、曹丕魏王即位したのち、瑞兆相次いで報告されたことから、ついに姜合言葉奏上することになった。このとき李伏は左中郎将である。曹丕受禅したのは李伏の言葉きっかけなのだ《文帝紀》。

参照姜合 / 曹操 / 曹丕 / 張魯 / 漢中郡 / 魏 / 王 / 公 / 左中郎将




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李伏」の関連用語

李伏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李伏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS