質實剛健とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 植物 > > 質實剛健の意味・解説 

質実剛健

質実剛健とは、質実剛健の意味

質実剛健とは、見た目飾り気がなく、内面はまじめで、しかも強く逞しいということ意味する語。基本的に人物人となり)を形容する表現といえる質実かつ剛健なさま。質素質朴、誠実・実直剛毅剛強強健頑健

質実剛健の語の由来・語源

質実剛健という言葉そのもの直接由来定かでないが、明治開国によって西欧列強対峙するにあたり質素倹約勤勉とを奨励する旨のスローガンとして成立したという見方がある。

質実剛健の類語と使い分け

質実剛健の類語類似表現としては、「質朴剛健」や「剛毅木訥」などが挙げられる。「質朴剛健」ほぼ「質実剛健」の同義語といえる。「剛毅木訥」は、強い意志持ち性格飾り気がない、という意味で用いられる。「木訥」には「口数少ない」という意味合いを含む。すなわち質実剛健で寡黙な人物には「剛毅木訥」という表現似つかわしい剛毅木訥仁に近し、ともいう。

質実剛健の意味する根本は「実直たくましい」とか「強くて真面目」ということであるからそのような言い回し言い換え表現として十分に使える

質実剛健の英語

質実剛健は simple and sturdy あるいは simple and strong のような言い方主義がだいたい表現できる要するに「素でしかも強い」ということである。unaffected and sincere飾り気がなくまじめである)といった表現もできる。

しつじつ‐ごうけん〔‐ガウケン〕【質実剛健】

読み方:しつじつごうけん

[名・形動飾り気がなく、まじめで、強くてたくましいこと。また、そのさま。「—の校風


質実剛健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 16:31 UTC 版)

質実剛健(しつじつごうけん)は、明治時代日本からの言葉。

概要

全く飾り気が無くて、真面目で、強くて、しっかりしているさまを意味する[1]は質朴では誠実を意味し、質実は飾り気が無くまじめなことを意味する。剛健はが強く逞しいことを意味する[2]

学校会社気風が質実剛健になっている場合がよくある[2]専修大学中央大学日本大学法政大学明治大学の「東京・神田5大学」は質実剛健という校風であり、神田に創設されてから1世紀を越えた現在にも受け継がれている[3]。中央大学は1914年卒業式での学長訓示を機関紙に掲載するにあたり、「質実剛健の校風」という表題がつけられた[4]

由来

日本では明治維新が終わって鎖国政策が無くなっていた時期の明治政府によって『戊申詔書』という書物が発布され、この『戊申詔書』が質実剛健の由来である。この書物には明治天皇による国民に対しての期待が述べられている。この書物では、日本の国を産業革命後の欧米列強と比較したならば国力や技術が劣っているということへの不安が抱かれている。このため国民は忠実に仕事に励み、勤勉倹約をして生計を立てて、自らの実質を重んじて自ら励み勉め続けなければならないということが求められている[5]

脚注




質實剛健と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「質實剛健」の関連用語

質實剛健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



質實剛健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの質実剛健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS