モノプソニー
モノプソニー(英: monopsony、古代ギリシャ語のμόνος( mónos、モノス 、"単一" )+ὀψωνία( opsōnía、オプソニア、"購入" )に由来)は、買い手独占とも訳され、経済学において、 一人の買い手が、多くの売り手によって提供する商品やサービスの主要な購入者として、市場を実質的に支配している市場構造のことである。モノプソニーのミクロ経済学的理論では、一人の売り手だけが多くの買い手に直面している独占状態において、独占企業がその買い手の価格に影響を与えることができるのと同じように、単一の事業体が商品やサービスの唯一の買い手として売り手に対して市場の力を持っていると仮定している。 対義語はモノポリー(monopoly、売り手独占)。
歴史
モノプソニー理論は、経済学者のジョーン・ロビンソンが著した『The Economics of Inperfect Competition』(1933年)の中で提唱された。 エコノミストは、「独占力(monopoly power)」と同様の方法で「独占権力(monopsony power、買手独占力)」という用語を、購買関係に1つの支配的な力があるシナリオの省略表現として使用する。これにより、力は価格を設定し、対象とならない利益を最大化でき、競争の制約となる。独占権力は、ある労働者または財のために1人のバイヤー(買い手、買主)が他のバイヤーとの競争にほとんど直面していないときに存在するため、競争市場の場合よりも低いレベルで、彼らが購入する労働力または物品の賃金と価格を設定できる。 古典的な理論上の例は鉱山の町(Mining community)である。鉱山を所有する会社は、町で唯一の雇用者であり、地理的な孤立や障害物が存在しないため、または他の場所での雇用を求める労働者がいないため、雇用主間の競争に直面せず、賃金を低く設定できる。他のより最近の例には、教師が学区間でほとんど移動できな場合の学区、がある。 そのような場合、地区は教師を雇うことで他の学校とほとんど競争に直面せず、雇用条件を交渉するとき、地区側により大きな力を与える[1] 。代替の用語は、寡占または独占的競争。
語源
この用語は、1933年に出版されたジョーン・ロビンソンの影響力のある本[2]、The Economics of Inperfect Competitionで最初に紹介された。 ロビンソンは、ケンブリッジ大学の古典学者ベルトランド・ホールワード がこの言葉を生み出したと称している[3]。
労働市場における静的独占

労働市場の標準的な教科書のモノプソニーモデルは、すべての労働者に同じ賃金を支払う一人の雇用者だけの静的な部分均衡モデルである。雇用主は、上向きに傾斜した労働供給曲線に直面する(一般的に無限弾性の労働供給曲線と対照的)。これは、右図の青いS曲線で表される。この曲線は支払われた賃金 モノプソニー力による雇用と賃金の低下は、関係する人々の経済福祉に2つの明確な影響を及ぼす。第一に、それは労働者から雇用者へと福祉を再分配する。第二に、雇用者の純利益は労働者に与えられた損失よりも小さいので、両方のグループが享受する総計(または社会的)福祉を減少させる。
右図は、経済的余剰の概念に基づく標準的なアプローチを使用して、両方の影響を示している。この考え方によれば、労働者の経済的余剰(または交換による純利益)は、雇用水準までのS曲線と賃金に対応する水平線との間の面積で与えられる。同様に、雇用者剰余金とは、賃金に対応する水平線とMRP曲線の間の雇用水準までの面積である。そして、社会的余剰は、この2つの領域の合計である。
このような定義に従うと、図中の灰色の長方形は、モノプソニーの下で労働者から雇用主に再分配された競争社会余剰の一部ある。 対照的に、黄色の三角形は、雇用の独占的制限の結果として両当事者によって失われた競争社会余剰の一部である。これは正味の社会的損失であり、死重損失と呼ばれる。 これは、資源の無駄な配分による、モノプソニー力によって引き起こされた市場の失敗の尺度である。
図が示すように、限界収益積MRPと供給曲線Sで決定された市場賃金との差に応じて、両方の影響の規模が増加する。この違いは、黄色の三角形の縦の辺に対応し、次の式に従って、市場の賃金の割合として表すことができる:
拘束力のある最低賃金は、法律によって直接導入することも、労働組合への加入を要求する団体交渉法を通じて導入することもできる。最低賃金の水準が雇用を減らすことは、一般的に合意されているが[4]、労働市場内にモノプソニー権力(買手独占力)が存在する場合にはその効果は逆転し、最低賃金は、雇用を増やす可能性がある。
この効果は右図に示されている。
ここで、最低賃金はw'であり、モノソプニー状態によるwよりも高くなっている。 最低賃金と労働の過剰供給(独占状態によって定義される)の拘束力のある影響のために、企業の限界労働コストは一定になる(人手不足に伴うコスト増よりも、追加の労働者を雇うための費用)[5] 。これは、会社が新しい限界コストライン(図のMC')と限界収益製品ライン(1つのユニットを販売するための追加収益)の交差部分で利益を最大化することを意味する[6] 。これは、追加のアイテムを生産する方が、そのアイテムを販売することで得られる収入よりも高価になる点である。
この状態は、競争の激しい市場と比較しても依然として非効率的である。 線分ABは、仕事を見つけたいが、この業界の独占的な性質のために就業できない労働者がまだいることを示している。 これは、この業界の失業率を表す。最低賃金レベルに関係なく、モノプソニー的な独占的労働環境では重荷の損失があることを示しているが、最低賃金法は業界内の総雇用を増やすことができる。
より一般的には、拘束力のある最低賃金は、企業が直面する供給曲線の形を変更し、次のようになる:
2009年5月、富士通総研の西田武志は、日本では欧米のような買い手独占は起こっていないが、海外資本の本格的参入や国内大手商社を軸にした垂直統合等が進んでいることから、日本でも一気に寡占化が進む恐れもあり、モノプソニーが引き起こす“規模の勝負”に負けないようにする生き残り戦略が必要、とした[22]。
2020年6月、元金融アナリストで小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソンは、日本は世界有数の「monopsony大国」で、日本が抱える諸問題の根源にモノプソニーがあるとし、モノプソニーの弊害を次のように列挙、最低賃金を段階的に引き上げて、monopsonyによって生じている歪みを修正するしか、国民生活の回復はないと思う、とした[23]:
関連項目
出典
- ^ Michael R Ransom and David P. Sims (April 2010). “Estimating the Firm’s Labor Supply Curve in a “New Monopsony” Framework: Schoolteachers in Missouri”. Journal of Labor Economics 28 (2 ): 331-355 2020年6月18日閲覧。.
- ^ Kerr, Prue; Harcourt, Geoff (2002). Joan Robinson: Critical Assessments of Leading Economists. Taylor & Francis. pp. 2–3. ISBN 978-0-415-21743-9
- ^ Thornton, Rupert J. (2004). “Retrospectives: How Joan Robinson and B. L. Hallward Named Monopsony”. Journal of Economic Perspectives 18 (2): 257–261.
- ^ a b “Minimum Wage Effects in the Post-welfare Reform Era” (2007年). 2018年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月18日閲覧。
- ^ “The Minimum Wage and Monopsony”. The Library of Economics and Liberty (2015年). 2018年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月18日閲覧。
- ^ “The Minimum Wage and Monopsony”. The Library of Economics and Liberty (2013年). 2018年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月18日閲覧。
- ^ a b c “Monopsony in American Labor Markets” (2017年). 2018年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月18日閲覧。
- ^ “Is There Monopsony in the Labor Market? Evidence from a Natural Experiment” (2010年). 2017年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月18日閲覧。
- ^ “Archived copy”. 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月1日閲覧。
- ^ http://dataspace.princeton.edu/jspui/bitstream/88435/dsp01nk322d34x/1/540.pdf
- ^ Ransom, Michael R.; Lambson, Val Eugene (2011). “Monopsony, mobility, and sex differences in pay : Missouri school teachers”. Econbiz.de 101 (3) .
- ^ Bhaskar, V.; To, Ted (2001). “Minimum Wages for Ronald McDonald Monopsonies: a Theory of Monopsonistic Competition”. The Economic Journal 109 (455): 190–203. doi:10.1111/1468-0297.00427.
- ^ Bhaskar, V.; Manning, Alan; To, Ted (2002). “Oligopsony and Monopsonistic Competition in Labor Markets”. Journal of Economic Perspectives 16 (2): 155–274. doi:10.1257/0895330027300 .
- ^ Brummond, Peter (2010). “Evidence of Monopsony in the Labor Market of a Developing Country”. Cornell University .
- ^ Muehlemann, Samuel; Ryan, Paul; Wolter, Stefan C. (2013). “Monopsony Power, Pay Structure and Training”. Industrial and Labor Relations Review 66 (5): 1097–1114. doi:10.1177/001979391306600504 .
- ^ Staiger, Douglas O.; Spetz, Joanne; Phibbs, Ciaran S. (2010). “Is There Monopsony in the Labor Market? Evidence from a Natural Experiment”. Journal of Labor Economics 28 (2): 211–236. doi:10.1086/652734 .
- ^ Hirsch, Barry; Schumacher, Edward J. (1995). “Monopsony Power and Relative Wages in the Labor Market for Nurses”. Journal of Health Economics 14 (4): 443–476. doi:10.1016/0167-6296(95)00013-8. PMID 10153250 .
- ^ Hirsch, Barry T.; Schumacher, Edward J. (2005). “Classic or New Monopsony? Searching for Evidence in Nursing Labor Markets”. Health Care Administration Faculty Research 24 (5): 969–989. doi:10.1016/j.jhealeco.2005.03.006. PMID 16005089 .
- ^ “The Effects on Employment and Family Income of Increasing the Federal Minimum Wage”. Congressional Budget Office. 2021年11月15日閲覧。
- ^ “The Minimum Wage in Competitive Markets and Markets With Monopsony Power—Supplemental Material for The Effects on Employment and Family Income of Increasing the Federal Minimum Wage”. Congressional Budget Office. 2021年11月15日閲覧。
- ^ “Minimum Wage Employment Effects and Labor Market Concentration”. National Bureau of Economic Research. 2021年11月15日閲覧。
- ^ “グローバル流通 ~モノプソニー~”. 富士通総研 (2009年5月13日). 2020年6月19日閲覧。
- ^ “日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響―「monopsony」が日本経済の歪みの根本にある”. 東洋経済 (2020年6月18日). 2020年6月19日閲覧。
参考文献
- Atkinson, S.E.; Kerkvliet, J. (1989). “Dual Measures of Monopoly and Monopsony Power: An Application to Regulated Electric Utilities”. The Review of Economics and Statistics 71 (2): 250–257. doi:10.2307/1926970. JSTOR 1926970.
- Bhaskar, V.; To, T. (1999). “Minimum Wages for Ronald McDonald Monopsonies: A Theory of Monopsonistic Competition”. The Economic Journal 109 (455): 190–203. doi:10.1111/1468-0297.00427.
- Bhaskar, V.; Manning, A.; To, T. (2002). “Oligopsony and Monopsonistic Competition in Labor Markets”. Journal of Economic Perspectives 16 (2): 155–174. doi:10.1257/0895330027300.
- Boal, W.M. (1995). “Testing for Employer Monopsony in Turn-of-the-Century Coal Mining”. The RAND Journal of Economics 26 (3): 519–36. doi:10.2307/2556001. JSTOR 2556001.
- Boal, W.M.; Ransom, M.R. (1997). “Monopsony in the Labor Market”. Journal of Economic Literature 35 (1): 86–112.
- Just, R.E.; Chern, W.S. (1980). “Tomatoes, Technology, and Oligopsony”. The Bell Journal of Economics 11 (2): 584–602. doi:10.2307/3003381. JSTOR 3003381.
- Lynn, Barry C (July 2006). “Breaking the Chain: The antitrust case against Wal-Mart”. Harper's Magazine .
- Manning, A. (2003). Monopsony in Motion: Imperfect Competition in Labour Markets Princeton: Princeton Univ. Press.
- Murray, B.C. (1995). “Measuring Oligopsony Power with Shadow Prices: U.S. Markets for Pulpwood and Sawlogs”. The Review of Economics and Statistics 77 (3): 486–98. doi:10.2307/2109909. JSTOR 2109909.
- Robinson, J. (1933). The Economics of Imperfect Competition London: Macmillan
- Rodriguez, C.A. (1975). “Trade in Technological Knowledge and the National Advantage”. The Journal of Political Economy 83 (1): 121–36. doi:10.1086/260309.
- Schroeter, J.R. (1988). “Estimating the Degree of Market Power in the Beef Packing Industry”. The Review of Economics and Statistics 70 (1): 158–62. doi:10.2307/1928165. JSTOR 1928165 .
外部リンク
- “Monopsony in American Labor Markets”. 2006年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年12月12日閲覧。
- モノプソニーのページへのリンク