谷藤太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > 谷藤太の意味・解説 

谷藤 太

谷藤太の画像 谷藤太の画像
芸名谷藤 太
芸名フリガナたにふじ ふとし
性別男性
生年月日1968/2/2
星座みずがめ座
干支申年
出身地京都府
身長174 cm
体重66 kg
URLhttps://takaraipro.com/profiles/tanifuji/
靴のサイズ26.5 cm
プロフィール京都府出身テレビ映画など多数の作品に出演。また劇作家・演出家としても活躍している。主な出演作品としては、テレビ朝日万博の太陽』『相棒21』、フジテレビ女神の教室』『競争の番人』、TBSプロミス・シンデレラ』『半沢直樹』『危険なビーナス』、NHKBS白い濁流』、日本テレビ私たちはどうかしている』『イノセンス冤罪弁護士~』、NHKいだてん』、WOWOWトッカイ』『出会い系サイト70人と実際に会ってその人合いそうな本をすすめまくった1年のこと』、MBSピーナッツバターサンドウィッチ』、テレビ東京ヘッドハンター』、映画『モスラ』相棒-劇場版』『ジェネラルルージュの凱』、舞台近松心中物語』など。特技はスピードスケート(国体出場)、脚本執筆京都弁
代表作品1日本テレビアンサンブル』(裁判官役)
代表作品2フジテレビ全領域異常解決室』(専門家役)
代表作品3Netflix恋愛バトルロワイヤル』(裁判長役)
職種俳優・女優タレント
好きなスポーツ水泳/スケート
資格・免許普通自動車
趣味・特技《特技》/スピードスケート(国体出場)/脚本執筆/京都弁

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
京都府出身のタレント  谷川未佳  仁科克基  松本さち  谷藤太  恵有一  上田誠

谷藤太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 05:33 UTC 版)

谷藤 太(たにふじ ふとし、1968年2月2日 - )は、京都府京都市出身の俳優脚本家演出家宝井プロジェクト所属。

人物

身長174cm[1]。体重68kg[1]。血液型A型[2]

同志社大学法学部法律学科中退[3]

文学座研究生[3]、劇団木冬社[3]を経て、1997年、同じ宝井プロジェクト所属の永井博章らと共に「エンジ企画」(現:劇団enji)を結成[3]

特技はスケート[1]スピードスケート[2])、脚本の執筆[1]京都弁[1]水泳[4]殺陣。スケートで、国体に出場した経験がある[1]

出演作品

テレビドラマ

NHK

日本テレビ

TBS

フジテレビ

テレビ朝日

テレビ東京

名古屋テレビ

毎日放送

WOWOW

NHK BS2

NHK BSプレミアム

AX-ON

テレビ番組

映画

舞台

配信ドラマ

CM

WEB

  • サイボウズ「大丈夫2」(2024年)

その他

著書

  • うわさの家族: 谷藤太戯曲集!(2009年、試論社)
  • ぼくの好きな先生: 谷藤太戯曲集2(2016年、試論社)

脚本作品

  • いないないBARで、もう一杯!(2009年)

脚注

  1. ^ a b c d e f 谷藤 太 | 宝井プロジェクト
  2. ^ a b 谷藤太のプロフィール/写真/画像 - goo ニュース
  3. ^ a b c d 劇団enji | メンバー紹介
  4. ^ 宝井プロジェクト -谷藤 太のご紹介-(2010年9月7日アーカイブ分)
  5. ^ 新着情報|谷藤太が「恋は闇」最終話に出演します♪”. 宝井プロジェクト. 2025年6月19日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷藤太」の関連用語

谷藤太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷藤太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷藤太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS