議員退任後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 04:05 UTC 版)
「ハミルトン・フィッシュ3世」の記事における「議員退任後」の解説
フィッシュは真珠湾攻撃の復讐のために陸軍に志願するつもりだと1941年12月8日に誓ったのであったが、フィッシュは第二次世界大戦には参加しなかった。当時フィッシュは既に53歳であった。 フィッシュは第一次世界大戦の小史と自叙伝『Hamilton Fish: Memoir of an American Patriot』を書き、自身の死後間もなく出版した。フィッシュは長きにわたり様々な政治と復員軍人の機能に精通した演説家である一方で、疲れを知らない旅人でもあった。フィッシュはしばしばそれを車で行うことで知られた。ほとんどいつもフィッシュはそのような演説を次のような言葉で締めくくった。「もしも住む価値のある国があるとしたら、もしもそのために戦う価値のある国があるとしたら、そして、もしもそのために死ぬ価値のある国があるとしたら、それはアメリカ合衆国である。」 ("If there is any country worth living in, if there is any country worth fighting for, and if there is any country worth dying for, it is the United States of America.") 1958年にフィッシュは、両方の世界大戦においてフランスで軍役に服したアメリカの将校と彼らの子孫でつくる、世襲の愛国的な団体としてオーダー・オブ・ラファイエット (Order of Lafayette) を創設し、フィッシュはオーダーの初代総裁に就任した。 ハミルトン・フィッシュ3世は、1981年のウォーレン・ベイティ監督・主演作の映画「レッズ」に出演した目撃者(役)の一人であった。この映画は、ジャーナリストのジョン・リードの生涯と、ロシアを共産主義国家ソビエト社会主義共和国連邦の建国に導くことになった1917年の十月革命の間の彼の数々の体験を描いた作品である。映画製作の一環として、制作班は1970年代に1917年の出来事を目撃した複数の個人にインタビューを行った。それらのインタビューは、場所や出来事の描写と場面の間の橋渡しのために映画全編を通して使用された。 ハミルトン・フィッシュは90代になるまで保守系サークルで意欲的に活動し続けた。1988年に孫のハミルトン・フィッシュ5世(英語版)がウエストチェスター郡選挙区から民主党の候補者として出馬したときには、孫を共産主義者だとして嘲り、同じ選挙戦を戦っていた共和党候補に100ドルを寄付した。 フィッシュは1991年1月18日にニューヨーク州コールドスプリングにて死去した。そして、ニューヨーク州ギャリソンのセント・フィリップス・チャーチ・セメテリー (Saint Philip's Church Cemetery) に埋葬された。
※この「議員退任後」の解説は、「ハミルトン・フィッシュ3世」の解説の一部です。
「議員退任後」を含む「ハミルトン・フィッシュ3世」の記事については、「ハミルトン・フィッシュ3世」の概要を参照ください。
- 議員退任後のページへのリンク