誘致決議と長期計画への組入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誘致決議と長期計画への組入れの意味・解説 

誘致決議と長期計画への組入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 23:17 UTC 版)

福島第一原子力発電所7、8号機の増設計画の経緯」の記事における「誘致決議と長期計画への組入れ」の解説

1991年9月25日双葉町議会は8時間審議の後全会一致増設誘致決議採択した提案したのは木幡忠照町議である。当時議会構成無所属14名、公明党社会党それぞれ1人ずつであった木幡は「五年ほど前から増設について東京電力通産省打診していたが、色よい返事得られなかった。しかし一方で町の財政悪くなっており、ここで財源確保しなければ思ったと胸中を明かしている。一方原子力資料情報室通信1992年5月によれば国会陳情上京した際には東京電力にも立ち寄ることにしており、その際に「増設してもらえないか」と持ちかけられたという。また、木幡は本発電所建設された頃は「何とバカなことを」と酷評していたが、町議になってから態度転換社会党説得奔走した。町が主体的に行う決議のため、発起者は東京電力係わりの無い人物であることが望まれたが、当時町議16名の内、本人近親者東京電力関連会社係わり持たない者木幡ただ一人であったという。 この後岩本町長は町内地区行政懇談会開いて理解得られたとし、東京電力福島県資源エネルギー庁科学技術庁増設の正式要請行った東京電力は「感謝にたえない着実に進める」と回答1992年4月10日明らかにした施設計画に、2001年度運転開始予定として、場所は明示しなかったものの新規原子炉1基の建設盛り込んだ1993年度には2機の増設自社長期計画組み入れた。ただしこの時点では自社長期計画で「場所を明示しない記号地点」として原子力プラント付与しているナンバーN1N2)として表記され立地点はあくまでマスコミ予想に過ぎなかった。 なお『福島民友』が1992年1月実施した町民250人への電話世論調査では、賛成30%、反対30.4%、どちらともいえない24.4%、分からない10%言えない5.2%との結果得たが、町政に対しては「安全性の確保」「自助努力推進」を訴え苦情相次いだという。

※この「誘致決議と長期計画への組入れ」の解説は、「福島第一原子力発電所7、8号機の増設計画の経緯」の解説の一部です。
「誘致決議と長期計画への組入れ」を含む「福島第一原子力発電所7、8号機の増設計画の経緯」の記事については、「福島第一原子力発電所7、8号機の増設計画の経緯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誘致決議と長期計画への組入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

誘致決議と長期計画への組入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誘致決議と長期計画への組入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所7、8号機の増設計画の経緯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS