誕生の経緯とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誕生の経緯とその後の意味・解説 

誕生の経緯とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:23 UTC 版)

「となりの801ちゃん」記事における「誕生の経緯とその後」の解説

本来“801ちゃん”(やおいちゃん)は、その風貌ネーミングによって一時インターネット上で話題となった京都市北区御薗橋801商店街マスコットキャラクターである。緑色の体と昆虫のように細いがに股の足、ギョロリとした目に牛のような角を持つ。一部デスピサロ第2形態などとも揶揄された奇怪なデザインと“801”という単語BLを指す隠語であることから、ネット上で話題になった。“801ちゃん”を見た作者が「うちの彼女の正体みたい」と、執筆開始した本作801ちゃんは角が耳に置き換わっていたり、目にまつ毛ついているなどオリジナル801ちゃんよりも可愛らしいデザインになっている。元々は単なるパロディキャラだったはずが、801商店街公認得て本家凌ぐ知名度を得るに至っている。 第1巻発行するにあたって大幅な描き下ろし加えられているが、第2巻至って98%描き下ろしであり、「ブログ本」と一概に呼べなくなってきた。 少女漫画版として『別冊フレンド』(講談社)にて『となりの801ちゃん〜腐女子的♥高校生活〜』が連載された。少女漫画版の作画は仁。また、801ちゃんの妹のひなを主人公とするスピンオフ801式☆中学生日記』がある。 また実写化ドラマCD化もされた。 2008年8月16日京都アニメーションよるアニメ制作発表されたが、同月29日には、制作中止発表された。2008年9月2日4コマでは、この製作中止が夢オチネタとして扱われた。その後2009年6月19日コミック付属DVD収録する形で「となりの801ちゃんR」という約90秒のオープニングアニメーション作成されることが発表された(京アニのものとは完全に別企画)。山本寛監督を、A-1 Picturesアニメーション制作担当する2016年12月に、同月発売されるとなりの801ちゃん+5』をもって最終巻となることが発表された。

※この「誕生の経緯とその後」の解説は、「となりの801ちゃん」の解説の一部です。
「誕生の経緯とその後」を含む「となりの801ちゃん」の記事については、「となりの801ちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生の経緯とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生の経緯とその後」の関連用語

誕生の経緯とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生の経緯とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのとなりの801ちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS