誕生の経緯および都市伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 00:21 UTC 版)
「肉じゃが」の記事における「誕生の経緯および都市伝説」の解説
広く流通している都市伝説として、1870年(明治3年)から1878年(明治11年)までイギリスのポーツマス市に留学していた東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り、日本へ帰国後に艦上食として作らせようとしたが、命じられた料理長はビーフシチューを知らず、東郷の話からイメージして醤油と砂糖を使って作ったのが始まりという話がある。 しかし、当時の日本では既にビーフシチューやその変形であるハヤシライスが洋食屋での一般的メニューとして存在していた。また、東郷が舞鶴や呉に赴任する前の1891年(明治24年)に制定された日本海軍の『五等厨夫教育規則』に「シチュウ仕方」すなわち「シチューの作り方」と書かれていることから、当時すでに海軍ではビーフシチューのレシピが制定されていたことがわかる。それに、牛肉を醤油と砂糖で煮るのは牛鍋や牛肉の大和煮と同様の手法であることなどから、代用したという説は単なる都市伝説に過ぎない。 この都市伝説は、1990年代中ごろに舞鶴市が町興しのため「舞鶴に赴任した東郷平八郎が肉じゃがを作らせた」として宣伝したことが始まりである。
※この「誕生の経緯および都市伝説」の解説は、「肉じゃが」の解説の一部です。
「誕生の経緯および都市伝説」を含む「肉じゃが」の記事については、「肉じゃが」の概要を参照ください。
- 誕生の経緯および都市伝説のページへのリンク