設備、用途とは? わかりやすく解説

設備、用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 17:01 UTC 版)

東調級情報収集艦」の記事における「設備、用途」の解説

815型 船体 船体は、長首楼船型を採用し船尾中型ヘリコプター1機が着艦できるヘリコプター甲板有する船首 815型艦橋直前光電セオドライト装備しており、飛行目標光学的追跡を可能としている。 船体中央部 船体中央部には大型の主追跡レーダー装備され、1,000km範囲弾道ミサイル人工衛星追跡能力有しているものと思われる艦橋 艦橋上部には小型追跡レーダーがあり、主追跡レーダー同期可能で、短距離弾道ミサイル対艦ミサイルなど短距離飛行するターゲット追跡が可能とされている。艦橋後方には高さ46mの四角錐型のマストがあり、HFからXバンドまでの無線通信検出アンテナレーダー信号受信アンテナなど計47個の各種アンテナレーダー探知アレイ取り付けられている。 船体後部 後部プラットフォーム上にあるアンテナ船上監視レーダーとされていた。 建造当時情報収集弾道ミサイル追跡主任務としており、レーダーのアンテナサイズ等から準中距離弾道ミサイルなど1,000km範囲飛行目標追跡監視できるものと判断されていた。 815A型北極星改装後改良加えた815A型(別名815G型)は船首上端の壁に稜線があり、切り立っている。武装はH/PJ14型30mm艦砲1基と14.5ミリ機関砲2基を備えるなどの外観上の違いがある。排水量は6600トン程度増加している。前部セオドライト自動化され、船のシステム統合されたH/ZGJ-1/1A光電トラッカー換装された。艦橋上部追跡レーダーはHLJQ-366の改良型思われるアクティブ/パッシブ検索レーダー置き換えられた。このレーダーパッシブで700km以上の距離でアメリカ空母探知したとされる。856、857番艦では艦橋上部レドーム円筒形になり、回転式フェイズドアレイレーダー搭載されているものと思われる。主追跡レーダーパッシブレーダー信号検出アンテナ同種のアンテナフランス海軍情報収集艦デュピュイ・ド・ローム (情報収集艦)」にも搭載されている)に置き換えられたため、815A型弾道ミサイル追跡機能保有していない。後部プラットフォーム上のアンテナは艦対機通信中継用のアンテナとなり、電子偵察装置搭載したヘリコプターUAVからリアルタイム返送され測定データ艦内設備により分析しているとされている。船尾には2基の艦載衛星通信アンテナ装備された。マスト基部密閉され検出アンテナ用の追加フィーダー搭載することが可能となっている。 2017年9月14日のCCTVAsia Today WeiboビデオにてYin Zhuo少将は「815A電子偵察艦重要な任務は、平時レーダー通信信号収集し対応する電磁対策提供し、敵の暗号解読することである」と強調した

※この「設備、用途」の解説は、「東調級情報収集艦」の解説の一部です。
「設備、用途」を含む「東調級情報収集艦」の記事については、「東調級情報収集艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設備、用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設備、用途」の関連用語

設備、用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設備、用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東調級情報収集艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS