国内の導入例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 08:37 UTC 版)
用途1に相当北本連系 : 本州(上北変換所) - 北海道(函館変換所)間を結ぶ、日本初の本格的な直流送電。1979年運転開始。送電距離167 km(うちケーブル部分43 km)、運転電圧±250 kV、容量60万kW。電源開発送変電ネットワーク所有。 紀伊水道直流連系 : 本州(紀北変換所) - 四国(阿南変換所)間を結ぶ、世界最大級の設計電圧である直流送電。2000年運転開始。送電距離100 km(うちケーブル部分49 km)、運転電圧±250 kV、容量140万 kW(設計電圧±500 kV、設計容量280万 kW)。電源開発送変電ネットワーク・関西電力送配電・四国電力送配電共同所有。 用途2に相当佐久間周波数変換所 新信濃変電所 東清水変電所 飛騨信濃周波数変換設備 用途3に相当南福光連系所 : 中部電力パワーグリッドと北陸電力送配電を結ぶ、「0 kmの直流送電」。交流で連系すると、関西電力送配電の連系線も合わせてループ状になるため、安定度の点から系統を分離して連系することとした。富山県南砺市。1999年運転開始、容量30万kW。中部電力パワーグリッド・北陸電力送配電共同所有。
※この「国内の導入例」の解説は、「直流送電」の解説の一部です。
「国内の導入例」を含む「直流送電」の記事については、「直流送電」の概要を参照ください。
- 国内の導入例のページへのリンク