解体に関する諸説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 17:18 UTC 版)
「アクラ (要塞)」の記事における「解体に関する諸説」の解説
ユダ・マカバイは紀元前160年に殺害され、遺志は弟であるヨナタンに受け継がれ、ヨナタンはアクラの供給ラインを遮断する障壁を築こうと試みた。ベト・シェアン(スキトポリス)にて、セレウコス朝の将軍であったディオドトス・トリュフォン率いる侵攻軍との対決を強いられたとき、ヨナタンは既に障壁の建設に必要な人員を確保していた。トリュフォンは、ヨナタンを友愛的な会議に招待した上で捕縛し、殺害した。ヨナタンの遺志を受け継いだもう一人の弟であるシモンが最終的に、紀元前141年にアクラを奪取した。 アクラの最終的な末路については、2つの文献が存在するものの、その説明は矛盾している。フラウィウス・ヨセフスによれば、シモンは住民を追放した後、3年がかりでアクラを破壊し、アクラが存在した丘を切り開くことで神殿よりも低くし、エルサレムの邪悪な名残を一掃し、エルサレムの以降の支配者にその名残を否定させた。マカバイ記1には異なった説明が書かれている。 そしてシモンは、エルサレムの住民は毎年この日を喜びで祝うべきであると宣言した。シモンは、城郭(ギリシア語: Acra)に沿って神殿の丘の要塞を強化し、部下とともに居住した。 —『マカバイ記1』 13:52、 この文献によれば、シモンがすぐにアクラを解体せず、代わりにアクラを占領し、アクラ内で居住していた可能性を示唆している。マカバイ記1にはその末路について言及されていない。アクラは、エルサレムとその住民を監視し、操るための内なる関門として建造された。もし、ダビデの町がほとんどの学者が推測している位置にあったとすれば、アクラはエルサレムを外部の脅威から守るにはほぼ効果がなかったのではないかと思われる。恐らくこの場合、エルサレム上部にハスモン・バリスとハスモニアン宮殿が建造された後、紀元前2世紀末期に使用されなくなり、解体された可能性があると言われている。 またバザレル・バー・コクヴァ(ヘブライ語版)は、紀元前139年にアンティオコス7世がシモンが奪取したヤッファとゲゼルを要求した時点でもアクラは存在していたという、別の仮説を提唱している。シモンは2つの都市に関しては議論するつもりであったが、アクラについては言及しなかった。この時点でシモンは、セレウコス朝がエルサレムの領有権を主張したり、保持するという方法を封じたに違いないと考えている。したがって、アンティオコス7世がヒルカノス1世の治世にてエルサレムを鎮圧したときに、街にセレウコスの駐屯軍を配置することを除いて、アンティオコス7世の要求は全て満たされた。アクラがこの時点で既に存在していなかったので、駐留軍が泊まる場所がどこにもなかったため、ヒルカノス1世はこの要求を拒絶し、アンティオコス7世に要求を諦めさせることができたのではないかと提言している。この説では、アクラの崩壊は紀元前130年代に起きたと推定している。
※この「解体に関する諸説」の解説は、「アクラ (要塞)」の解説の一部です。
「解体に関する諸説」を含む「アクラ (要塞)」の記事については、「アクラ (要塞)」の概要を参照ください。
- 解体に関する諸説のページへのリンク