観光案内書としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観光案内書としての意味・解説 

観光案内書として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:04 UTC 版)

浅草紅団」の記事における「観光案内書として」の解説

浅草紅団』は、小説としては未完様相で、作者川端自身浅薄な作品であったとしているが、同時に当時多く読者を「浅草」へ誘った作品として、自作再評価し位置づけている。 川端続編の『浅草祭執筆する際には、前編浅草紅団』を読み返すのに4日間も費やし、〈嘔吐を催すほど厭であつた〉とし、〈なぜこんなものの続きを書くつもりになつたかと後悔した。しかし実際、「浅草紅団」がこれほど下らない作品とは、私自身夢にも思はなかつた〉と自己反省をしたが、その17年後の回想文では、『浅草紅団』を好意的に捉え、『伊豆の踊子』が人々天城越えの旅に誘ったのと同じように、『浅草紅団』が実際に人々浅草誘ったことは、つまらないことだがそれなりに価値があったと、解釈し直して、〈作品のほんたうの働き精神内面宗教的に働かねばならないのだが、私の作品働きにも、ほんたうの働き到る一つ入口はほの見えてゐるのかもしれない〉と前向きにとらえている。 川端は『浅草紅団』のために作った取材ノート10分の1あるいは20分の1活用できなかったとしているが、自作浅草見聞記として歴史的に残るものと確信している。 浅草の生活記、風俗記としては甚だ浅薄なのは自分認めるが、それでも尚、浅草見聞記、印象記として、恐らくこの作品不滅であらうと考へてゐる。文学的興味以外のでも、後世読まれるにちがひない。 — 川端康成「『浅草紅団続稿予告1980年代からは、昭和初年代の風俗綴られ都市文学として『浅草紅団』は新たな評価がなされ出し2005年平成17年)には、時を隔ててアメリカで翻訳された。増田みず子は『浅草紅団』を、「浅草観光の上級あるいはマニア向けコース案内」で、川端書いているために実にすぐれた観光案内書としても読めるとし、「現在でもじゅうぶんに残っている浅草独特のあやしい雰囲気をあじわうことが可能である」と解説している。

※この「観光案内書として」の解説は、「浅草紅団」の解説の一部です。
「観光案内書として」を含む「浅草紅団」の記事については、「浅草紅団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光案内書として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光案内書として」の関連用語

観光案内書としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光案内書としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅草紅団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS