西遊記の成立とは? わかりやすく解説

西遊記の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:55 UTC 版)

西遊記」の記事における「西遊記の成立」の解説

詳細は「西遊記の成立史」を参照 宋代には原型となる説話大唐三蔵取經詩話」(三蔵行者連れ取経の旅をする)が存在していた。西遊記でいま残っている最古のものは元代西遊記逸話収録したとみられる朝鮮の書『通事諺解』(1677年)によるものである。写本科挙目指す書生たちが息抜き作成していったと思われ書き写されるたびに詩文薀蓄追加され拡張されまた、戯曲雑劇西遊雑劇」として好んで上演された。 明代には多数西遊記版本があった。代表的なものは『西遊記傳』(楊至和本)、『唐三藏西遊傳』(鼎臣本)など三種のうちその最も膨らんだ姿が、万暦20年1592年金陵世徳堂の刊行した新刻出像官板大字西遊記』(作者名なし 通称は世徳堂本)である。 明末期になると、蘇州刊本李卓吾先生批評西遊記』があり、内閣文庫収蔵されているが、むろん李卓吾の名は他の小説本同様に刊行元が価値をつけるために勝手に付けられたものである本文は世徳堂本とほぼ同じである。 この版での全訳が、中野美代子『西遊記』岩波文庫10巻)。 これらは(繁本版には詞が多数入っているので)分量が多すぎたとみられ、清代には商業ベース考慮したダイジェスト(簡本)が『西遊道書』をはじめ、多くの版が刊行されたが、それらの内容比較するそれぞれ一長一短であるが、最もバランスよく整理されているのが、やや大部の簡本で康熙33年1694年刊行の『西遊真詮』である。この版での訳書が、太田辰夫鳥居久靖『西遊記』平凡社) である。

※この「西遊記の成立」の解説は、「西遊記」の解説の一部です。
「西遊記の成立」を含む「西遊記」の記事については、「西遊記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西遊記の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西遊記の成立」の関連用語

西遊記の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西遊記の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS