西遊記の如意金箍棒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 03:53 UTC 版)
『西遊記』の主人公孫悟空が使う、神珍鉄製で両端に金色の箍(金箍)がはめられた棒。「如意金箍棒(にょいきんこぼう)重さは一万三千五百斤(約8トン)」という銘がある。ちなみに猪八戒・沙悟浄両名の得物はほぼ三分の一、5040斤(経蔵1軒分の経典と同じ重さという)。 持ち主の意に従い自在に(=如意に)伸縮するので、悟空は普段、マッチ棒ほどの大きさに縮めて耳の中に納め、携帯している。必要なときには取り出し、長さ1丈2尺(=16尺なので5メートル30センチ)、太さは汁椀ほどにして使用している。最大の大きさは上が三十三天(忉利天)、下は陳莫(地獄の最下層で18層目)までになる。 もとは黄河の治水に功を残した禹が江海(特定海域の名ではなく海と大河)の深さを測定した際のおもりという。その後、東海竜王敖廣の竜宮の地下の蔵に「海の重り」として置いてあったものだが、孫悟空が竜王から奪い、以降旅が終わるまで武器として使い続けた。太上老君作。
※この「西遊記の如意金箍棒」の解説は、「如意金箍棒」の解説の一部です。
「西遊記の如意金箍棒」を含む「如意金箍棒」の記事については、「如意金箍棒」の概要を参照ください。
- 西遊記の如意金箍棒のページへのリンク