複雑なライセンス関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複雑なライセンス関係の意味・解説 

複雑なライセンス関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:10 UTC 版)

テトリス」の記事における「複雑なライセンス関係」の解説

ライセンス関連アレクセイ・パジトノフ / ELORG アンドロメダ・ソフトウェア スペクトラム・ホロバイト ミラーソフト テンゲン / アタリゲームズ ニンテンドー・オブ・アメリカ / 任天堂 セガ BPS アレクセイ・パジトノフ考案ソ連外国貿易協会 (ELORG)(英語版)が原作著作権所持ELORGハンガリーのアンドロメダ・ソフトウェアにIBM PCおよびその互換機向けのライセンス許諾。 アンドロメダ・ソフトウェアがイギリスのミラーソフトおよびアメリカのスペクトラム・ホロバイトにIBM PCおよびその互換機向けのサブライセンスを許諾1987年、スペクトラム・ホロバイトから発売されIBM PCおよびその互換機向けのテトリスアメリカでブームになる。 1988年5月、ミラーソフトがアメリカテンゲンにサブライセンスを許諾。ここでテンゲンIBM PCおよびその互換機向け以外についても許諾受けた思っていた。 テンゲンBPSセガにサブライセンスを許諾1988年11月18日BPSIBM PC互換機用に発売同年12月テンゲンセガアーケードゲーム用に発売同年12月22日BPSファミリーコンピュータ用に発売。 またテンゲンNintendo Entartainment System用に、セガメガドライブ用に開発1989年4月7日一方でELORGがニンテンドー・オブ・アメリカに家庭用ゲーム機向けライセンスおよび独占使用権許諾。これによりBPSテンゲンからニンテンドー・オブ・アメリカのライセンス鞍替え同年4月18日、これに対してテンゲン著作権侵害だとしてニンテンドー・オブ・アメリカおよび任天堂相手訴訟起こした同年5月25日逆に任天堂テンゲン任天堂著作権侵害しているとして反訴起こした同年6月21日サンフランシスコ連邦地裁任天堂訴え認めテンゲン仮処分下した同年11月13日、同連邦地裁任天堂独占的製造・販売に関して任天堂側権利がある略式判決下し、これに対してテンゲン即時抗告行った。これによりテンゲンからライセンス受けていたセガライセンス無効となり、すでに生産終えていたメガドライブ版テトリス販売断念し生産した商品破棄余儀なくされた。 『テトリス』ルールを完全に踏襲した事実上2作目、3作目にあたるセガアーケードゲームフラッシュポイント』『ブロクシード』は『テトリス』の名前を使っておらず、版権問題発生後応急的業務用のみの許諾ELORGから得て販売したまた、ブロックアウト』(California Dreams, 日本での移植テクノスジャパン)や『ジオキューブ』(テクノスジャパン)、そして、アレクセイ・パジトノフ自身が関わった『ウェルトリス』(ビデオシステム)といった、『テトリス』3次元化したようなソフトも存在した

※この「複雑なライセンス関係」の解説は、「テトリス」の解説の一部です。
「複雑なライセンス関係」を含む「テトリス」の記事については、「テトリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複雑なライセンス関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複雑なライセンス関係」の関連用語

複雑なライセンス関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複雑なライセンス関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテトリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS