3′‐NADPH
分子式: | C21H26N7Na4O17P3 |
慣用名: | Coenzyme II、補酵素II、コエンザイムII、Adenosine 5'-[diphosphoric acid β-[1-[3-(aminocarbonyl)-1,4-dihydropyridin-1-yl]-1,5-dideoxy-β-D-ribofuranos-5-yl]α,β-disodium]2'-(phosphoric acid disodium) salt、Adenosine 2'-(phosphoric acid disodium)5'-[(diphosphoric acid P1,P2-disodium)P2-[1-(1,4-dihydro-3-carbamoylpyridine-1-yl)-1,5-dideoxy-β-D-ribo-pentofuranose-5-yl]] ester salt、還元型コエンザイムIIテトラナトリウム塩、Coenzyme II reduced form tetrasodium salt、3'-NADPH |
体系名: | アデノシン5'-[二りん酸β-[1-[3-(アミノカルボニル)-1,4-ジヒドロピリジン-1-イル]-1,5-ジデオキシ-β-D-リボフラノース-5-イル]α,β-ジナトリウム]2'-(りん酸ジナトリウム)、アデノシン2'-(りん酸ジナトリウム)5'-[(二りん酸P1,P2-ジナトリウム)P2-[1-(1,4-ジヒドロ-3-カルバモイルピリジン-1-イル)-1,5-ジデオキシ-β-D-ribo-ペントフラノース-5-イル]] |
NADP
分子式: | C21H28N7O17P3 |
慣用名: | 補酵素II、コデヒドロゲナーゼII、コデヒドラーゼII、アデニン-ニコチンアミドジヌクレオチドりん酸、β-TPN、β-NADP、NADP+、TPN、NAD phosphate、Coenzyme II、Codehydrogenase II、Codehydrase II、Adenine-nicotinamide dinucleotide phosphate、ニコチンアミド-アデニンジヌクレオチドりん酸、コジマーゼII、NADりん酸、Nicotinamide-adenine dinucleotide phosphate、Cozymase II、NADP、1-[5-O-[(2'-O-Phosphono-5'-adenylyloxy)oxylatophosphinyl]-β-D-ribofuranosyl]-3-carbamoylpyridinium |
体系名: | 1-[5-O-[(2'-O-ホスホノ-5'-アデニリルオキシ)オキシラトホスフィニル]-β-D-リボフラノシル]-3-カルバモイルピリジニウム |
「補酵素 II」の例文・使い方・用例・文例
- 補酵素と結合して活性化した酵素を作るタンパク質
- 規定の結果を出すために他の物質と結合しなければならない(補酵素のような)物質
- 大部分の生体細胞に存在しており、Bビタミン・ニコチン酸から得られる補酵素
- 生きている細胞に見られるいくつかのキノンの総称で、細胞の呼吸において1つの分子から他の分子へ電子を伝達する補酵素として機能する
- 補酵素という有機化合物
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- 補酵素IIのページへのリンク