衣装デザイナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衣装デザイナーの意味・解説 

衣裳デザイナー

(衣装デザイナー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 13:26 UTC 版)

衣裳デザイナー(いしょうデザイナー、costume designer)とは、バレエダンス音楽ライブ演劇といった舞台や、映画などに使用される衣裳デザインする人のことである[1][2]衣装デザイナーコスチュームデザイナーとも表記される[3][4]

日本における映画製作の職能のひとつである衣裳部(いしょうぶ)についても本項で詳述する。⇒ #衣裳部

用語について

日本語における「衣裳」の語はもともと、上半身に着用する「」(きぬ)と下半身に着用する「」(も)を指す語である[5]。中世まではほぼ着衣の総称として用いられていたが、近世に入ると舞台衣裳や晴れ着としての用法が主となった[6]。また、その後、表記は「衣装」の書き換えも定着した[6]宝塚歌劇団においては「衣装」の文字が用いられる[7]

映画における衣裳デザイン

たいていのフィーチャー映画において、その人物は照明やその他のカラーデザイン面の問題について、監督撮影監督両者と密に連絡を取りながら仕事をする。

日本映画においては、セカンドの助監督を通じてあるいは直接に監督との意思疎通をはかり、その問題の程度によっては演出部としてのセカンド助監督の判断によりながら、衣裳の選定、管理を行なう。衣裳デザイナー不在で衣裳部がこれを担当する場合が多数である。作品のもつ衣裳予算により、衣裳デザイナー、衣裳部は衣裳を仕立てることも行う[8]

アメリカ合衆国のアカデミー賞にはアカデミー衣裳デザイン賞が存在するが、日本アカデミー賞には衣裳デザインへの賞は存在しない[9]

おもな衣裳デザイナー

Category:衣裳デザイナーen:Category:Costume designersを参照。

  • ギルバート・エイドリアン英語版 ‐『オズの魔法使』などの衣装デザイナーとして著名。メトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM)所属の衣装デザイナーとして活動した[10]
  • 衣裳部

    日本の映画・テレビ映画テレビドラマ等において、衣裳部のスタッフは「衣裳」として、衣裳部を請け負う企業は「衣裳協力」、ないしは小道具等の他の職能とまとめて「協力」タイトルにクレジットされる。かつて日本においては、各撮影所の社員およびそれに準じた契約スタッフで構成される一部署であった[注釈 1]。このことから、装飾(小道具)、美粧・結髪(ヘアメイク)とならび早くから部門分社化、アウトソーシングが進んだ現在も「衣裳部」と呼ばれる。

    衣裳部は撮影所においては、美粧・結髪とともに俳優課に属した[注釈 2]。俳優部との密接な関わりがあるからで、現在も現場のプロデューサーや製作部と俳優部をつなぐ役割をもつ演技事務、監督とつなぐ役割のセカンド助監督との密接な連携で仕事を進める。

    衣裳部は衣裳倉庫に衣裳を保管し、日々の使用に耐えうるようにクリーニング・修復等のメンテナンスを行う。アパレルのメーカーとのタイアップも業務の一環として日常的に行い、メーカーから貸し出された撮影用の衣裳についても同様に管理する。現場のシーンに応じては、泥や血痕等の汚れ、生地の破き等の「汚し」を行うが、これも衣裳部の仕事である[8]

    「衣裳」のテリトリーはあくまで文字通りの衣裳までであり、帽子、眼鏡、ハンドバッグ、腕時計、靴等は「持ち道具」と呼ばれ、「小道具」のテリトリーに属する[8]

    衣裳合わせ

    衣裳合わせは、クランクイン前に行われる「撮影準備」の一工程である。脚本の決定稿あるいは撮影台本をもとに、シーンを表現するために事前に演出部(監督、セカンド助監督)やメインスタッフとの打ち合わせを重ねて衣裳部が用意した衣裳、同様に装飾部(小道具係)が用意した持ち道具を事前に揃える。当日は、監督およびメインスタッフの立ち会いのもとに、シーンごとに俳優が持ち道具とともに衣裳を試着し、撮影に使用する衣裳・持ち道具を決定していく[8]

    日本の主な企業

    1951年(昭和26年)に設立された東京衣裳は業界最大手で、東映東京撮影所フジテレビジョン緑山スタジオ・シティ等の衣裳部に常駐し、フジテレビ衣裳部のショップであるフジアールレンタル・クレオも経営している[11]。「フジテレビ衣裳部の鬼」としてテレビ出演していた保沢紀野猿のメンバー神波憲人は東京衣裳社員であった。第一衣裳は東京衣裳の関連会社で、調布の日活撮影所衣裳部に常駐している。

    脚注

    注釈

    1. ^ 例: 新興キネマ - 新興衣裳部日本映画データベース、2009年12月12日閲覧。
    2. ^ 例: 大映京都撮影所組織図 - 大映京撮スタッフ紹介立命館大学、2009年12月12日閲覧

    出典

    1. ^ 衣裳デザイナー(コスチュームデザイナー)になるには”. エスモードジャポン. 2022年8月2日閲覧。
    2. ^ コスチュームデザイナー(舞台衣装・ウェディング)”. 文化服装学院. 2022年8月2日閲覧。
    3. ^ 衣装デザイナー”. バンタンデザイン研究所. 2022年8月2日閲覧。
    4. ^ 衣装デザイナーになるには”. 東京服飾専門学校. 2022年8月2日閲覧。
    5. ^ 衣装」『小学館「デジタル大辞泉」』https://kotobank.jp/word/%E8%A1%A3%E8%A3%85コトバンクより2022年8月2日閲覧 
    6. ^ a b 衣装・衣裳」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E8%A1%A3%E8%A3%85%E3%83%BB%E8%A1%A3%E8%A3%B3コトバンクより2022年8月2日閲覧 
    7. ^ 宝塚用語辞典宝塚歌劇団、2009年12月12日閲覧。
    8. ^ a b c d 衣裳 宮本まさ江さん日活、2009年12月12日閲覧。[リンク切れ]
    9. ^ 日本アカデミー賞概要日本アカデミー賞、2009年12月12日閲覧。
    10. ^ Gutner, Howard (2001年). “Gowns by Adrian : the MGM years 1928-1941”. H.N. Abrams, ©2001.(ウィスコンシン大学マディソン校). 2024年12月1日閲覧。
    11. ^ 会社概要、フジアールレンタル・クレオ、2009年12月12日閲覧。[リンク切れ]

    参考文献

    関連項目

    外部リンク


    衣装デザイナー

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:23 UTC 版)

    カラン・ジョーハル」の記事における「衣装デザイナー」の解説

    ジョーハルは、『シャー・ルク・カーンのDDLJラブゲット大作戦 Dilwale Dulhania Le Jayenge』(1995年)、『Dil To Pagal Hai英語版)』(1997年)、『Duplicate英語版)』(1998年)、『Mohabbatein(英語版)』(2000年)、『Main Hoon Na英語版)』(2004年)、Veer-Zaara(英語版)(2004年)、『恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム』(2007年)など多く作品シャー・ルク・カーンの衣装デザイナーを務めた

    ※この「衣装デザイナー」の解説は、「カラン・ジョーハル」の解説の一部です。
    「衣装デザイナー」を含む「カラン・ジョーハル」の記事については、「カラン・ジョーハル」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「衣装デザイナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「衣装デザイナー」の例文・使い方・用例・文例

    • 衣装デザイナー.
    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「衣装デザイナー」の関連用語

    衣装デザイナーのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    衣装デザイナーのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの衣裳デザイナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラン・ジョーハル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS