血斗水滸伝 怒涛の対決
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 09:43 UTC 版)
血斗水滸傳 怒涛の対決 | |
---|---|
監督 | 佐々木康 |
脚本 | 高岩肇 |
原作 | 峰岸義一 |
出演者 |
市川右太衛門 中村錦之助 大川橋蔵 美空ひばり 片岡千恵蔵 |
音楽 | 山田栄一 |
撮影 | 三木滋人 |
編集 | 宮本信太郎 |
製作会社 | 東映京都撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 114分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 3億1019万円[1] |
『血斗水滸傳 怒涛の対決[2]』(けっとうすいこでん どとうのたいけつ)は、1959年(昭和34年)8月9日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は佐々木康。カラー、東映スコープ、114分。
講談の『天保水滸伝』をもとにした峰岸義一の小説『丁半』[3]を映画化したオールキャスト作品である。配収は3億1019万円で、1959年度の邦画配収ランキング第3位となった。
スタッフ
キャスト
- 笹川繁蔵:市川右太衛門
- 洲の崎の政吉:中村錦之助
- 雪崩の吉松:大川橋蔵
- 清滝の佐吉:東千代之介
- 板割の浅太郎:里見浩太朗
- 小天狗の美代太:伏見扇太郎
- 勢力の富五郎:若山富三郎
- 八千草:美空ひばり
- お静:長谷川裕見子
- お咲き:丘さとみ
- お光:大川恵子
- 芸妓小萩:雪代敬子
- 舞妓清香:花園ひろみ
- お滝:千原しのぶ
- およし:喜多川千鶴
- お豊:花柳小菊
- 真田の文次:尾上鯉之助
- 真田の亀太郎:南郷京之助
- 黒駒勝蔵:堀正夫
- 秩父の勘蔵:木南兵介
- 清水の次郎長:梅沢昇
- 鬼王の辰五郎:瀬川路三郎
- 大河原斉:小田部通麿
- 本郷の留五郎:尾上華丈
- 油田の六郎次:月形哲之介
- 羽斗の忠吉:杉狂児
- 勝んぺ:堺駿二
- 天作の忠太郎:片岡栄二郎
- あやめ祭の見物:東竜子
- 仲居:赤木春恵
- 娘義太夫の座頭:松浦築枝
- 三浦屋孫次郎:原健策
- 成田の甚蔵:阿部九洲男
- 高神の庄太郎:清川荘司
- 大道寺平馬:明石潮
- 勧進相撲の行事:高松錦之助
- 鉄:百々木直
- 又左衛門:武田正憲
- 馬乗りの伊七:仁礼功太郎
- お祭りの世話役:団徳麿
- 信夫の常吉:吉田義夫
- 清水の頑鉄:市川小太夫
- 大町和助:徳大寺伸
- 神楽獅子の大八:加賀邦男
- 夏目の新助:大河内傳次郎
- 干潟の庄吉:薄田研二
- 大前田英五郎:山形勲
- 飯岡助五郎:進藤英太郎
- 中山誠一郎:月形龍之介
- 平手造酒:大友柳太朗
- 国定忠治:片岡千恵蔵
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 血斗水滸伝 怒涛の対決のページへのリンク