血便
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 23:49 UTC 版)
血便 | |
---|---|
概要 | |
診療科 | 消化器学, 一般外科学 |
分類および外部参照情報 | |
ICD-9-CM | 578.1 |
DiseasesDB | 19317 |
血便(けつべん、hematochezia)とは、自己の血液の付着や混入した便で、肉眼的に出血が確認されない検便にて指摘される「便潜血」や、便表面に付着する程度から便全体に血液が混ざっているもの、便に血が混じっている全ての状態を指す。血液の比率が高く液状の場合は下血(げけつ)または血性下痢(けっせいげり)と表現される。
解説
一般的には血便とは赤色から赤褐色の便であるが、その原因のほとんどは下部消化管出血による。裂肛などの肛門周囲病変での出血は、便の表面に血液が付着するもので、便と血液が混じり合っていないことで判断される[1]。
血便をきたす疾患は重大なものが多く、後述、「警戒すべき状態」にある症候を示した際は早急な医療機関への受診が必要[2][3]、トイレットペーパーに血が付着するだけの状態であれば、1-2日の診察遅れは問題にならないとされる[2]。
上部消化管、下部消化管の口側よりで出血し、消化(化学的修飾)された血液は黒色を呈し、黒色便(メレナ: melena)[1]、粘液を伴えば粘血便(ねんけつべん)[1]、膿と粘液を伴えば膿粘血便(のうねんけつべん)と呼ばれる。
警戒すべき状態
血便および下血症状と前後して、失神、低血圧、蒼白、発汗、心拍数の増加(毎分100回を超える)、250 mlを超える出血[2]を生じた場合、循環血液量減少または出血性ショックが示唆される[4]。
血便をきたす主な疾患
消化器系
血液系
- 血小板減少性紫斑病
- 白血病
- 再生不良性貧血
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)
循環系
感染症
腸管感染症
- 細菌性胃腸炎 - サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオなど
- 腸結核(結核菌による腸の炎症)
- 偽膜性大腸炎(クロストリジウム・ディフィシル腸炎)
- アメーバ赤痢 - 臨床医学の教科書ではしばしば「イチゴゼリー状の粘血便」と形容される。
全身感染症
- レプトスピラ症(ワイル病)
- ウイルス性出血熱
- エボラ出血熱(エボラウイルス病)
- マールブルグ病
- ラッサ熱
- 南米出血熱
- クリミア・コンゴ出血熱(CCHF)
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- 腎症候性出血熱
- 黄熱
- デング出血熱
寄生虫
中毒
- 黄色ブドウ球菌食中毒(重症例)
- ウェルシュ菌食中毒(重症例)
- 毒キノコによる中毒 - 特に、アマトキシン類を産生する毒キノコは血便がみられる頻度が高い。
- 有毒植物による中毒
- 誤飲(電池、漂白剤、農薬など)
- 毒蛇の出血毒
栄養失調
- ペラグラ(ナイアシン欠乏症)
- 壊血病(ビタミンC欠乏症)
- ビタミンK欠乏性出血症
出典・脚注
関連事項
外部リンク
- 健康情報誌「消化器のひろば」No.13 気になる消化器病 血便 日本消化器病学会
血便
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 01:20 UTC 版)
初期は血液の混入は少量であるが、次第に増加し、重症例では大量かつ頻回の下血がみられる。典型的な症例では「糞便成分がほとんどなく、血液そのもの」というような状態で肛門から流れ出るようになる。また、血液だけでなく粘液も混ざることがある(粘血便)。
※この「血便」の解説は、「出血性大腸炎」の解説の一部です。
「血便」を含む「出血性大腸炎」の記事については、「出血性大腸炎」の概要を参照ください。
「血便」の例文・使い方・用例・文例
血便と同じ種類の言葉
- >> 「血便」を含む用語の索引
- 血便のページへのリンク