蛸草郷の耕地開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蛸草郷の耕地開発の意味・解説 

蛸草郷の耕地開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「蛸草郷の耕地開発」の解説

金子哲によれば播磨国兵庫県)における真言律宗指導者となった文観は、土木事業によって民衆救済図り蛸草北村という地域耕地開発進めたという。金子推測によれば中世蛸草北村とは、加古川市神野町善証寺日岡神社を含む、曇川両端部を指す。ただし、この地域近世の「蛸草郷」には含まれない。この文観始めた事業おかげで14世紀渡って文観継承した真言律宗勢力によって、川沿い南東方向、つまり近世における「蛸草郷」へ開発進んだ。そして、14世紀末にはついに、加古郡稲美町天満大池整備という一大事業まで完遂することができ、地域福祉大きな貢献をしたのだという。 以下に、金子論旨述べる。 まず、金子神奈川県鎌倉市臨済宗円覚寺に残る正和4年1315年6月21日付の2通の書状(『鎌倉遺文』25551・25552)を論拠として挙げる。これらの文書は、鎌倉五山第2位という強大な仏教勢力である円覚寺と、そして円覚寺背後にいる北条得宗家被官私的な家臣)によって書かれたものである文書からは、円覚寺得宗匹敵する勢力が、播磨国の「蛸草北村」という場所を新規開発しており、円覚寺はその利権狙っていたことが読み取れる百姓層だけによって円覚寺得宗権力対抗することは難しいため、これは、西大寺若手筆頭である文観が、「蛸草北村」の耕地開発指導していたと考えられる問題点は、上記文書存在にも関わらず近世において「蛸草郷」と称され地域で、真言律宗による開発痕跡石造物)や言い伝えが残るのは、14世紀後半ということである。これは文観活躍したはずの時代から50年上後のことである。 この点について、金子は、近世蛸草郷」内の地名である「中村」が、北西端にあることを指摘した。そして、当時郷内地名用法からして中世蛸草郷」は、近世蛸草郷」のさらに北北西広がっており、「中村」は名前通り中心にあるだったのではないか、と推測した実際、この北北西地域には14世紀前半石造物見られ、これは文観時代一致する。したがって、ここが前記文書に言う「蛸草北村」であると考えられる金子はさらに、文観祖父一人日岡神社神主だったと推測されることにも言及し、よって、自身拠点である常楽寺祖父拠点ある日岡神社政治的影響が強いこの地域から、土木事業着手した考えるのは自然であろう、とした。

※この「蛸草郷の耕地開発」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「蛸草郷の耕地開発」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蛸草郷の耕地開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛸草郷の耕地開発」の関連用語

蛸草郷の耕地開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛸草郷の耕地開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS