英語版での変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英語版での変更点の意味・解説 

英語版での変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:20 UTC 版)

ぷよぷよテトリス」の記事における「英語版での変更点」の解説

日本時間2017年4月25日にはPS4 / Switch版北米版4月28日には欧州版として『Puyo Puyo Tetris』が発売され、これを元に2018年2月には上記Steam版リリースとなったストーリー持った作品が公式に英語版としてリリースされるのは『Puyo Pop FEVERぷよぷよフィーバー)』以来となる。こちらでは各種メッセージボイス全て英訳されている他、日本版過去作品英語版とは演出などの細かい点が異なる。以下に例を列挙するゲームタイトルは『Puyo PopではなくPuyo Puyo』の表記採用されている(事例としてはWiiバーチャルコンソール配信されていたメガドライブ版ぷよぷよ通』にのパターンに近い)。 宗教上の関係か、サタンの名前が「Dark Prince」(ダークプリンス)に変更されている。これは、『ぷよぷよ』(1992年アーケード)の英語版Puyo Puyo』や、『みんなでぷよぷよ』(2001年ゲームボーイアドバンス)の英語版『Puyo Pop』など、過去作英語版でも共通して取られていた措置である。 ラフィーナリデル綴りが『ぷよぷよフィーバー』の英語版『Puyo Pop Fever』とは異なり、より日本語発音に近い綴り変更されている(それぞれRaffine→Raffina、Rider→Lidelle)。また、さかな王子は『Puyo Pop Fever』ではPlayStation 2版ニンテンドーゲームキューブ版などとニンテンドーDS版では英語表記異なっていたが、本作ではDS版表記統一されている(Prince of OceanOcean Prince)。 カーバンクル鳴き声は、『Puyo Pop Fever』では「Ta-da!」といった全く異なるものに変更されていたが、本作では日本版準じた「Gugu!」などになっている。 各愛称についても、アルルからのカーくん呼びは「Carby」、サタンからのアルルカーバンクルちゃん呼びは「Arly」「Carbunny」、りんごやまぐろからのりすせんぱい呼びは「Ris」などに訳されている。 「アドベンチャーモードにおける漫才デモ会話デモ)のセリフ各話サブタイトル連鎖ボイス一部日本版直訳ではなく内容異なっている箇所がある。また、『Puyo Pop Fever』とは違い日本版連鎖ボイス中に存在した英語以外外国語ラフィーナフランス語クルークラテン語など)はほぼ全て英語に置き換えられている。 日本版擬声語などが表示されていた箇所は「*」囲み形容詞テキスト変更されている。 PS4版において、漫才デモでのセリフスキップ機能日本版では○ボタン使用していたが、北米版欧州版では×ボタン変更されている。

※この「英語版での変更点」の解説は、「ぷよぷよテトリス」の解説の一部です。
「英語版での変更点」を含む「ぷよぷよテトリス」の記事については、「ぷよぷよテトリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英語版での変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英語版での変更点」の関連用語

英語版での変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英語版での変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぷよぷよテトリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS