英仏海峡沿岸での戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英仏海峡沿岸での戦いの意味・解説 

英仏海峡沿岸での戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:20 UTC 版)

エルヴィン・ロンメル」の記事における「英仏海峡沿岸での戦い」の解説

セーヌ川渡河失敗した直後ロンメル師団国防軍最高司令部より英仏海峡面する港町サン・バレリー(fr)を占領してイギリス軍51歩兵師団ハイランド」(en)が大ブリテン島撤収するのを阻止する任務与えられた。 進路変えて北上し、イヴト(fr)を通過して6月10日には英仏海峡到達したロンメル師団英仏海峡到達したのはこれが初めてだったので兵士たち感動した様子海水に足をいれて歩き回って楽しんだローテンブルク大佐搭乗する戦車海水乗り入れたという。ロンメル軍靴海岸海水に付けてしばし余韻浸った6月11日にサン・バレリーに接近して同市を包囲した。同市では英仏軍が大ブリテン島撤収するための船舶待っていた。ロンメル無駄な流血避けるため、ドイツ語話せる捕虜使者立てて同市の守備隊21時までに降伏すべきことを勧告した守備隊のうちフランス軍将校降伏したがっていたが、イギリス軍将校降伏反対する者が多く結局この勧告拒否することになったやむなくロンメル21時から同市の北部や港に集中砲火浴びせた。さらにドイツ空軍急降下爆撃機激し爆撃行った英仏兵は次々と投降し、ついに英軍将校たちも抵抗諦めたロンメル師団将官12人と1万2000人(他の師団捕虜含めるとサン・バレリーの捕虜数は46000人)の捕虜獲得した。その中にはイギリス軍ハイランド師団長ヴィクター・フォーチューン少将(en)とフランス軍軍団長と3個師団師団長たちが含まれていた。フォーチューン少将ロンメルのような若造捕虜にされてしまったことに屈辱感じていたようで露骨に態度でそれを示したフランス軍将軍たちはもう少し好意的だった。彼らはロンメルに「お若いの、君はあまりにすぎました」「私たち貴方たちの事を幽霊師団呼んでいたんですよ」などと声をかけたという。 ロンメル師団英仏海峡沿いにさらに西進し6月14日にはル・アーブル占領した。同市のフランス軍はすぐにも降伏している。ちなみに同日には「無防備都市宣言」をしていたパリドイツ軍218歩兵師団によって無血占領されている。

※この「英仏海峡沿岸での戦い」の解説は、「エルヴィン・ロンメル」の解説の一部です。
「英仏海峡沿岸での戦い」を含む「エルヴィン・ロンメル」の記事については、「エルヴィン・ロンメル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英仏海峡沿岸での戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

英仏海峡沿岸での戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英仏海峡沿岸での戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルヴィン・ロンメル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS