若年寄支配とは? わかりやすく解説

若年寄支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 15:41 UTC 版)

仙台藩の役職」の記事における「若年寄支配」の解説

以下の役職仙台市史組織図若年寄直下位置づけられているもの。『宮城県姓氏家系大辞典記載追記部分は(宮)と末尾表記江戸番頭 半年交代江戸詰め。役列は番頭格以上。 江戸において、客の対応、他家への使者などを担当。(宮) 公義使 初名は聞番。他藩の江戸留守居相当する。他藩での定府仙台藩では「江戸定詰」と呼ぶがその代表的な役職。役列は召出以上。役高300石。 江戸番組頭 贈答方を兼務物置役 使近習 小姓組番頭 小姓頭 藩主側近職。著名人伊達綱村治世初期その後見人の一人である伊達宗勝により重用され渡辺義俊がいる。役列は番頭格以上で基本的には役列は出入司より下座だが、宗勝により奉行反対押し切って出入司より上座になったこともある。 右筆茶道組頭同朋頭などを統括目付 役300石。藩士もとより奉行に対して監察を持つ。伊達宗勝重用し、その権限強化したために、伊達騒動原因一つとなる。延宝3年(1675年)に職務明文化が行われる。 小姓組頭小姓頭 徒目付 徒組 武頭 別名を足軽頭物頭兵具奉行 享保11年1729年)に屋敷奉行との兼務となる。 刀奉行 不断組頭懸組頭 旗元足軽頭 鷹匠頭 厩頭 祭祀奉行 養賢堂目付 堂形指南惣〆役 乱舞方 能関係役職責任者大乱舞、並乱舞、能道具師を統括奥方目付 連歌師(宮) 着座医師(宮) 相伴(宮) 目付御使番(宮) 番医師(宮) 小姓与頭(宮) 外人御馳走役(宮) 儒者剣術者・弓鉄指南役等(宮) 馬方天文・暦道・用家業之者等(宮) 学問所御目付(宮) 並医師(宮) 江戸人足御医師(宮)

※この「若年寄支配」の解説は、「仙台藩の役職」の解説の一部です。
「若年寄支配」を含む「仙台藩の役職」の記事については、「仙台藩の役職」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若年寄支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若年寄支配」の関連用語

若年寄支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若年寄支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台藩の役職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS