花筵九十年の土ふまずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 花筵九十年の土ふまずの意味・解説 

花筵九十年の土ふまず

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
前 書
 
評 言
 作者に初めてお会いしたのは県協会主催吟行句会を民陶の里小鹿田で開催した時、小柄な方という印象であったその後続々末の娘」という第三句集戴いて壮絶な人生経験知り俳句への情熱への一端知らされ思いがした。1917年6月大分県九重町生まれ今年94歳。現在も生まれ故郷に住む。
 1939年いわゆる内地嫁さんだけの結婚式終え夫を追って渡満して終戦夫君シベリヤ抑留され1951年34歳子供2人連れて引き揚げている。その時感慨を「生きているということこんなに嬉しいものか、戦争死んだ人の分生きていこうと思いました二人の子供を連れて帰ったことが一番嬉しいのです。」
 この思い東北大震災津波逃れられ多く方々発した生きている」という言葉共有できる思っている。しかし、作者の苦難それだけに納まらず、引き揚げてから9年目火災にあい、昭和17年にも地区大火巻き込まれる災難遭っていることである。近年2004年読売西部俳壇年間賞一席を、2006年大分合同新聞読者文芸年間賞授賞。しかし、特筆すべきことは地域での俳句活動百名越え俳句愛好者育てたことにある。
 2007年には俳句通して地域文学活動貢献したとして国際ソロプチミスト玖珠による女性栄誉賞授与されている。作者に多く共鳴者を得た背景は困難を幾つも乗り越えてきた「人生教科書」が目の前にあったためと想像できる第46回現代俳句全国大会では「沖縄忌母は生涯海の色」で毎日新聞社賞を92歳で授賞
 掲句は作者を識ることにより人生90年集大成、その坦々とした表現のなか俳句という詩形人生を詠った「土ふまず」に無心明るさ覚えるものである
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花筵九十年の土ふまず」の関連用語

花筵九十年の土ふまずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花筵九十年の土ふまずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS