臺北市立建國高級中學とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 臺北市立建國高級中學の意味・解説 

台北市立建国高級中学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 08:22 UTC 版)

台北市立建国高級中学
Taipei Municipal Jianguo High School

建国高級中学紅楼中国語版(近藤十郎設計)
概要
通称 CKHS、建中、建国中学校、
住所 台北市中正区龍光里1鄰南海路56号
北緯25度1分50.8秒 東経121度30分44.3秒 / 北緯25.030778度 東経121.512306度 / 25.030778; 121.512306
分類 市立 高級中学
構成 高中部
設立年 1898年
校訓 勤、樸、誠、勇
外部リンク 公式サイト
職員・生徒
校長 莊智鈞
教師数 216人
生徒数 2985人 (2021年)
中国語表記
繁体字 臺北市立建國高級中學
テンプレートを表示

台北市立建国高級中学(たいぺいしりつ けんこくこうきゅうちゅうがく、: Taipei Municipal Chien Kuo Senior High School)略して建国高校は、台湾台北市にある全日制公立高級中学日本高等学校に相当)である。

男子校であり、1898年に創立された台湾最古の公立高校である[1]。 1910年に建てられた紅楼中国語版を設計したのは近藤十郎中国語版である[2]。 戦前の日本時代までは、「台北一中」の略称と共に、台湾の筆頭中学校として知られていた。 現代までノーベル賞受賞者、チューリング賞受賞者、中華民国総統、各県市知事が輩出し、自由な学風を持ち、最難関のエリート男子校として台湾に知られている。

台湾全国一斉高校入学試験(国民中学学生基本学力測験中国語版)の実施以来、全科目の得点がPR値99(日本の偏差値71)、すなわち全国にて上位1%以内の成績の男子しか入学できないため、台湾大学への入学者数も全国トップにある。

一方、課外スポーツの面でも、戦前日本時代の第17回・第23回の全国中等学校蹴球大会(現在の全国高等学校ラグビーフットボール大会)優勝校、野球の甲子園大会5回出場(第9回第15回第16回第24回第26回)して知られている。

沿革

日本統治の学校の紋章
月日 事跡
1898年 - 国語学校第四附属学校増設尋常中等科として開校
1916年 - 台北中学校と改称
1920年 - 台北州立台北第一中学校と改称
1945年 - 台湾省立台北建国中学と改称
1967年 - 台北市立建国高級中学と改称

組織

日本の石川県立金沢泉丘高等学校愛媛県立松山南高等学校山形県立致道館中学校高等学校と姉妹校。

歴代校長

区分 氏名 期間 備考
日本統治時代 第一代 町田則文 1898年 - 1902年
第二代 田中敬一 1902年 - 1907年
第三代 本庄太一郎 1907年 - 1908年
第四代 本庄太一郎 1908年 - 1911年
第五代 広江万次郎 1911年5月25日[3] - 1912年5月28日 総督府中学校長事務取扱
第六代 土屋員安 1912年5月28日 - 1916年3月20日
第七代 松村伝 1916年3月20日 - 1925年
第八代 浜武元次 1925年 - 1931年
第九代 十倉精一 1931年 - 1934年
第十代 高橋隆 1934年 - 1938年
第十一代 渡辺節治 1938年 - 1942年
第十二代 森長整 1942年 - 1944年
第十三代 志波俊夫 1944年 - 1945年
中華民国時代(現代) 第一任 張耀堂 1945年 - 1946年
第二任 陳文彬 1946年 - 1947年
第三任 孫嘉時 1947年 - 1948年
第四任 梁恵溥 1948年 - 1949年
第五任 賀翊新 1949年 - 1955年
第六任 凌孝芬 1955年 - 1957年
第七任 賀翊新 1957年 - 1967年
第八任 崔徳礼 1967年 - 1972年
(代理) 王蕪先 1972年 - 1973年
第九任 黄建斌 1973年 - 1986年
第十任 李大祥 1986年 - 1989年
第十一任 劉玉春 1989年 - 1996年
第十二任 李錫津 1996年 - 1999年
第十三任 呉武雄 1999年 - 2008年
第十四任 蔡炳坤 2008年 - 2010年 ポジション変更

台中市副知事

(代理) 徐建国 2010年 - 2011年 教務主任からの代理
第十五任 陳偉泓 2011年 - 2015年 退職
第十六任 徐建国 2015年 - 2022年 私立衛理女子高級中学校長に就任
第十七任 莊智鈞 2022年 - 今 台北市立大同高級中学から転校

著名な出身者

戦前(国語学校附属中学時代)
戦前(台北一中時代)
戦後

事件

建中共產黨事件

2022年、建国中学校の生徒たちが自発的に「建中共産党」を結成し、インスタグラムに「建中共産党CKCP」というアカウントを開設した。ロゴは校章の「台湾」の文字を鎌と槌に置き換え、黄色を基調としていた[4][5][6]。その後、同組織はさらに「台湾学校共産党連合」を設立し、多くの高校の学生組織を集め、ピーク時には、台湾全土で約39の高校が同様の組織を設立した[7]。しかし、会員数と活動が不十分だったため、最終的に組織と連盟は活動を停止した[5]。高校側は、建中共産党が公式の組織ではないことを確認し、生徒の言論の自由を尊重すると表明したが、校名やロゴの無断使用は誤解を招く可能性があると警告した[5][8][4]

事件発覚後、当局や社会各界で物議を醸し、台北市政府教育局はこの団体が公式の学校クラブではないと述べ、学校名やロゴの使用には注意するよう呼びかけた[5]。大陸委員会副委員長の梁文潔は、若者が共産主義に幻想を抱くのは当然だが、理想と現実を区別するために中国共産党と共産主義運動の歴史を理解するべきだと述べた[9][10][11]。また、2008年の司法院釈字第644号解釈で認められた結社の自由の範囲であることが指摘された[12]

脚注

  1. ^ http://web.ck.tp.edu.tw/web2007en/history.php
  2. ^ 1904年東京帝国大学工学部建築学科卒業、台湾総督府土木局営繕課に勤める。西門紅楼台湾大学医学院付属医院英語版台北市立建国高級中学台北市立建成国民中学などを設計。(藤森照信・汪担監修『全調査東アジア近代の都市と建築』筑摩書房、1996年ISBN 978-4480860422・参照)
  3. ^ 『官報』第8388号、明治44年6月9日。
  4. ^ a b 中央通訊社 (2025年8月21日). “「建中共產黨」社群帳號惹議 北市:非正式社團 | 地方” (中国語). 中央社 CNA. 2025年8月23日閲覧。
  5. ^ a b c d 沈志明 (2025年8月22日). “多所高中出現共產黨社團 北市教育局:非校內學生社團” (中国語). 公視新聞網 PNN. 2025年8月23日閲覧。
  6. ^ 陳凱俊 (2025年8月21日). “統戰入校園?「建中共產黨」引熱議 「總書記」聲明回應曝現況:已經爛尾了” (中国語). 鏡週刊 Mirror Media. 2025年8月23日閲覧。
  7. ^ TTV (2025年8月22日). “全台39高中組共產黨?創立「聯合會」 建中、成功皆捲入” (中国語). 台視新聞網. 2025年8月23日閲覧。
  8. ^ TBSCTS (2025年8月22日). “紅色滲透?IG驚見「建中共產黨」 校方:非正式社團” (中国語). 華視新聞網. 2025年8月23日閲覧。
  9. ^ 中央通訊社 (2025年8月22日). “台湾の高校に共産党関連組織 大陸委「中国共産党史をよく学んで」”. 台湾フォーカス. 2025年8月30日閲覧。
  10. ^ 中央通訊社 (2025年8月21日). “台灣校園現共產黨社團 陸委會籲:多讀中共黨史 | 兩岸” (中国語). 中央社 CNA. 2025年8月23日閲覧。
  11. ^ 陳鈺馥、甘孟霖、楊綿傑 (2025年8月22日). “建中等39校 學生成立共產黨組織” (中国語). 自由時報. https://news.ltn.com.tw/news/life/paper/1721140 2025年8月23日閲覧。 
  12. ^ 聯合新聞網. “【重磅快評】建中有共產黨很嚴重?青鳥不知是台獨替它打開禁錮的” (中国語). 聯合新聞網. 2025年8月23日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臺北市立建國高級中學」の関連用語

臺北市立建國高級中學のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臺北市立建國高級中學のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台北市立建国高級中学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS