自立から専制へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自立から専制への意味・解説 

自立から専制へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:11 UTC 版)

伊達綱村」の記事における「自立から専制へ」の解説

その後、綱13歳ながら自ら政務執り始める(補佐富田氏紹)。まず防風林設け運河開発するなどの治績大きな成果収めたまた、儒学学び多数学者招聘して藩史編纂尽力した。さらに仏教帰依して寺院建立神社造営尽力し元禄2年1689年)から3年1690年)にかけて日光東照宮修復総奉行井伊直興御手伝として東照宮修復果たした。しかし、寺院神社造営など、様々な改革行なったことがかえって藩財政逼迫させることとなり、これを解決しよう天和3年1683年)に藩札発行行なったが、かえって物価高騰招き仙台藩財政はさらに悪化一途たどった平泉にある源義経ゆかりの高館・義経堂は、天和3年1683年)に綱によって建立された。京都にある葉室家菩提寺浄住寺方丈元禄10年1697年)に綱屋敷移築したもの。 元禄6年1693年)、藩主・綱村中心の専制政治対し伊達一族は反発諌言に及ぶ。そのため、綱謝罪状をしたためる元禄10年1697年)秋、綱政治姿勢は改まらず、家臣団藩主強制隠居計画するものの、親族稲葉正往越後高田藩主)らの反対挫折する元禄15年1703年)、元禄赤穂事件では、仙台藩前に兵を待機させ義士通行阻止した赤穂義士伊達家藩邸通らない経路泉岳寺引き上げている。 元禄16年(同1703年)、養嗣子従弟吉村に後を譲って隠居した享保4年6月20日1719年8月5日)、死去享年61(満60歳没)。法号大年寺殿肯山全提大居士墓所仙台大年寺大正13年1924年)に従三位追贈されている。

※この「自立から専制へ」の解説は、「伊達綱村」の解説の一部です。
「自立から専制へ」を含む「伊達綱村」の記事については、「伊達綱村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自立から専制へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自立から専制へ」の関連用語

自立から専制へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自立から専制へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊達綱村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS