富田氏紹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富田氏紹の意味・解説 

富田氏紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

富田 氏紹(とみた うじつぐ、寛永3年(1626年) - 1705年9月23日)は、江戸時代前期の仙台藩士。通称は源七郎、仁左衛門(二左衛門)。官途は壱岐守

略歴

寛永3年(1626年)に宮川有定の子として誕生。会津蘆名氏の家臣であった富田氏繁の養子に入る[1]

万治3年(1660年)に藩後継の亀千代(4代藩主伊達綱村)の守役に選出され、江戸屋敷で教育に当たった。

寛文11年(1671年)からの伊達騒動の最中でも一貫して亀千代を支え続け、延宝3年(1675年)に藩に入ると奉行職を経て家老に就任した。

綱村の政務に貢献し、桃生郡小野本郷に2千石を与えられている[2]。そして今までの功績から永代着座二番座の家格を与えられている。

晩年は安軒と号した。

宝永2年(1705年9月23日に死去。

子の紹実以降、実樹・篤実・実継・実保・実行・実文と続き、幕末には実保の息子・富田小五郎[3]が仙台軍・大隊長として戊辰戦争を戦い、その弟・富田鐵之助明治時代に実業家として活躍する。

参考資料

  • 『富田家年譜』
  • 『新編風土記』
  • 『鳴瀬町史』

関連項目

脚注

  1. ^ 『富田家年譜』
  2. ^ 『新編風土記』
  3. ^ 『鳴瀬町史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富田氏紹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田氏紹」の関連用語

富田氏紹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田氏紹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田氏紹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS