自然循環式とは? わかりやすく解説

自然循環式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:18 UTC 版)

給湯器」の記事における「自然循環式」の解説

ガラス張りの箱内に収めた平板状の集熱器とその上部に貯湯槽設け水道から無圧の(大気開放された)貯湯槽ボールタップにより補給される方式給湯栓へは屋根上の太陽熱温水器からの落差供給される廉価な方式であり、国内では現在最もありふれた方式である。 ガス瞬間式・石油瞬間式との連携水圧問題から困難で、特に自動的に温度設定をする機種とは相性良くないいずれも専用機器太陽熱連携前提とした機種設ける事で解決できるがその機器に更に費用掛かり保守上も難点生ずる。また中には設定温以下の中・低温度太陽熱温水器の湯を全く利用しない機種もあるので、太陽熱温水器経済効果薄れるものも存在する単機能の(低圧型)半貯湯石油給湯器ガス貯湯式、在来電気温水器であれば単純に太陽熱温水器出口給湯器の缶体を接続するだけで連携運用が可能で設備費用は安くそれでいて最大限太陽熱利用できる電気温水器一部には過去に使用したパターンから通電時間決める物があるがこの場合設定狂ってしまうので直接連携避けたほうが良い)。 太陽熱その他の熱源給湯選択することが可能な水栓存在し、これを使用した場合、湯を使用する時は太陽熱温水器への給水ストップし使用中温度降下抑制するともできる(特にこの使用法落水式と称する)。また、この水栓使用した場合ガス瞬間式・石油瞬間式とも簡単に接続でき設備費用も比較安くなるが、蛇口周り配管輻輳するのが難点で、更に風呂場等の専用水栓設置場所でのみ切り替え可能でない欠点もある。 長所燃料代の節減ができる。ランニングコストかからない化石燃料使用しないため、環境負荷が低い。 短所屋根方角日照時間天候外気温など設置場所環境によって給湯能力左右される。特に冬場低温積雪によってほとんど水温上がらない場合もある。 満水時は300kg前後重量があるため家屋強度・耐震性注意が必要である。 寒冷地では、冬場落水水抜き)をしないと凍結により破損することがある低所設置した場合出湯圧が極端に低くなる

※この「自然循環式」の解説は、「給湯器」の解説の一部です。
「自然循環式」を含む「給湯器」の記事については、「給湯器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自然循環式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自然循環式」の関連用語

自然循環式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自然循環式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの給湯器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS