隣接設置風呂釜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 隣接設置風呂釜の意味・解説 

隣接設置(自然循環式)風呂釜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 20:01 UTC 版)

ガス機器」の記事における「隣接設置自然循環式風呂釜」の解説

浴槽直接2本のゴムパイプなどで接続するものをこう呼ぶ。沸かし上げには水の温度差による自然循環用いるため、そのままでは浴槽上部のみが熱く底部水のままということもある。 浴室内設置型CF式/BF式/FE式/FF式) 浴室内の浴槽直近設置するもので、燃焼排気方式によりCF式(自然排気式)、BF式(自然給排気式)、FE式強制排気式)、FF式強制排気式)に分かれる。なお、給排気事故防止のために、現在は原則としてCF式風呂釜新たに浴室内に設置することはできない浴室外設置型CF式/FE式/FF式) 浴槽と壁1枚隔てて屋内隣接させて設置する方式風呂釜。主に浴室脇の勝手口設置されることが多い。浴室内設置型と同様、燃焼排気方式によりCF式(自然排気式)、FE式強制排気式)、FF式強制排気式)に分かれる屋外設置型RF式) 浴室外設置型流用し屋外用として設計したものをこう呼ぶ。浴室設置との違いは、排気筒不要本体から直接排気する仕様となっている点である。

※この「隣接設置(自然循環式)風呂釜」の解説は、「ガス機器」の解説の一部です。
「隣接設置(自然循環式)風呂釜」を含む「ガス機器」の記事については、「ガス機器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隣接設置風呂釜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

隣接設置風呂釜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隣接設置風呂釜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガス機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS