自沈用との誤解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自沈用との誤解の意味・解説 

自沈用との誤解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:40 UTC 版)

キングストン弁」の記事における「自沈用との誤解」の解説

前述のように、キングストン弁船外から直接通じている配管接続されているため、船内配管系に亀裂破断生じて浸水起きた場合などの非常事態には、速やかな閉塞要求される。仮にキングストン弁開放状態で閉塞できない場合船外から船内直接流入してしまうため、浸水沈没直結する致命的な危険性がある。 上述危険性から、艦船自沈させる際にキングストン弁意図的に開放することがあり、そのために「非常時艦船速やかに浸水沈没させるための装備として“キングストン弁”というものが存在している」との誤解存在している。 しかし、キングストン弁末端注水弁と合わせ前述通り本来は船内取り込む外水制御目的として設置された弁であり、自沈のために解放するのは目的外の「転用に過ぎないまた、開放して艦船急速に海没処分できるわけではなくそのほか破壊行為同時に実行されることが多い。スカパ・フローでの自沈事例では、全ての注水弁を開き導水管破壊しただけではなく舷窓開け防水扉や復水器解放し一部隔壁破壊することで、11時から17時までの間に艦隊大部分沈没座礁させることに成功している。また、戦時軍艦自沈させる際には、爆薬使った爆破行為や、味方艦船からの砲撃雷撃併用されることが多く注水弁(キングストン弁)を全開放すること“のみ”によって自沈させることは基本的にない。 誤解原因はっきりしないが、少なくとも日露戦争当時日露双方で「自沈の際に使う何か」とする表現使われていたようであり、『明治三十七八海戦史』に「キングストン弁開き(略)之を沈没せしめ」とある。一方で同じ場面でも「此一戦」(水野廣徳著)では「海水弁」と書いている。ロシア側の記録ではアレクセイ・ノビコフ=プリボイが『バルチック艦隊潰滅原題:Цусима(ツシマ)』の中で“キングストン”(кингстона)が、抜く、もしくは開くと自沈直結するもの、として複数記述している。旧日本海軍戦闘詳報では「キングストンバルブ」の表記見られる

※この「自沈用との誤解」の解説は、「キングストン弁」の解説の一部です。
「自沈用との誤解」を含む「キングストン弁」の記事については、「キングストン弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自沈用との誤解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自沈用との誤解」の関連用語

自沈用との誤解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自沈用との誤解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングストン弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS