腹卷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > 腹巻 > 腹卷の意味・解説 

はら‐まき【腹巻(き)】

読み方:はらまき

腹の冷えるのを防ぐため、腹に巻く布、または毛糸などで筒形に編んだもの。はらおび腹当て

鎧(よろい)の一。胴を囲み背中引き合わせるようにした簡便なもの。鎌倉後期ごろから歩卒用い室町時代には上級武士にも用いられた。


腹巻 (はらまき)

よろいの一種で、歩兵用に軽く小型化したものです。胴を守るためのものです。南北朝時代には袖[そで]とかぶとを加えて三つ物みつもの]と呼ばれました

関連項目

腹巻

読み方:ハラマキ(haramaki)

(1)腹にまく広い帯。
(2)鎧の一種で、背後や右脇で引合せたもの。


腹巻〈藍韋肩赤威/(伝楠正成所用)〉


腹巻

重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  脇指  脇指  腹巻  腹巻  腹巻及膝鎧  舎利塔  舞楽所用具

腹巻

作者篠原貞治

収載図書阿呆たち―掌編小説
出版社労働者文学会
刊行年月2007.2
シリーズ名労文叢書


腹巻

読み方
腹巻はらまき

腹巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 13:59 UTC 版)

腹巻を正面から見た図(東京国立博物館所蔵・黒革肩白威腹巻)。
腹巻を後ろから見た図(同上記)。背中の部分が縦に分割されているのが確認できる。

腹巻(はらまき)は、日本のの一形式。

概要

腹巻は鎌倉時代後期頃に、簡易な鎧である腹当から進化して生じたと考えられている。徒歩戦に適した軽便な構造のため、元々は主として下級の徒歩武士により用いられ、や袖などは付属せず、腹巻本体のみで使用される軽武装であった。しかし、南北朝時代頃から徒歩戦が増加するなど戦法が変化すると、その動きやすさから次第に騎乗の上級武士も着用するようになった。その際に、兜や袖・杏葉などを具備して重装化し、同時に威毛の色を増やすなどして上級武士が使うに相応しい華美なものとなった。 南北朝・室町期には胴丸と共に鎧の主流となるが、安土桃山期には当世具足の登場により衰退する。江戸時代になると、装飾用として復古調の腹巻も作られた。

尚、現在「腹巻」と呼ばれている背中で割れる形式の鎧は、元々「胴丸」と呼ばれていた物であるが、室町時代後期から江戸時代初期頃までにその呼び方が取り違えられ現在に至る。

構造

兜や袖などを備えた腹巻(大山祇神社)

大鎧に比べて軽量で簡便な造りであり、腰部が細く身体に密着し、腰から下を防御する草摺も細かく分かれているため足さばきが良く、胴丸と同様に徒歩戦に適した動きやすい鎧である。

革製や鉄製の小板(こざね)を糸や革で繋ぎ合わせ、着用者の胴体を覆い、背中で開閉(引合わせ)する作りとなっている。背部は重ならずに隙間が開いているため、着脱に便利で、着用者の体型により調節もできたが、隙間部分は防御されないのが弱点であった。 この弱点を補うため、室町時代中期になると背部に背板(せいた、または「臆病板(おくびょういた)」とも呼ばれた)と呼ばれる部品が、主として高級な腹巻に付けられるようになる。 また、背板の登場以前には背部左右の押付板に付けた鐶に袖の緒を結び付けていたが、背板に袖の緒を結び付ける為の総角付の鐶(あげまきつきのかん)を取り付けるようになった。

初期の腹巻は本体のみで着用されていたため、袖や杏葉を取り付ける装置は無い。騎乗の上級武士が着用するようになると、や袖、杏葉、佩楯など、胴以外の部分を守る部品を具備して用いられるようになった。付属する兜は筋兜が多用された。

一般的に、胴の立挙は前後とも2段、長側4段、草摺は5 - 7間で、前面に1間、左右に2-3間が配置される。 草摺は南北朝時代に5間から7間に増え、室町時代に入って7間5段下りが定型化した。胴丸の草摺が偶数なのに対して、腹巻の草摺は奇数となっている。

鎌倉時代後期以降、燻革などで胴と草摺を包んだ韋包の物も多くなる。室町時代後期には板物や骨牌金(かるたがね)製の物も作られた。

主な遺物

色々威腹巻(上杉神社所蔵)

参考文献

  • 笹間良彦『図録日本の武具甲冑事典』
  • 三浦一郎『日本甲冑図鑑』

関連項目


「腹巻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



腹卷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腹卷」の関連用語

1
0% |||||

腹卷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腹卷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腹巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS