群馬県道埼玉県道341号太田熊谷線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 埼玉県道 > 群馬県道埼玉県道341号太田熊谷線の意味・解説 

群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 08:00 UTC 版)

一般県道
群馬県道・埼玉県道341号
太田熊谷線
起点 群馬県太田市 熊野町
終点 埼玉県熊谷市 本石二丁目
接続する
主な道路
記法
国道407号
国道17号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
埼玉県熊谷市下奈良付近
埼玉県熊谷市柿沼付近

群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線(ぐんまけんどう・さいたまけんどう341ごう おおたくまがやせん)は、群馬県太田市熊野町の国道407号群馬県道128号佐野太田線との交差点から、埼玉県熊谷市本石二丁目の国道17号と国道407号との交差点までを結ぶ県道である。

概要

起点を群馬県太田市、終点を埼玉県熊谷市とし、経由地に太田市古戸町と熊谷市妻沼間を流れる利根川に架かる刀水橋を通る、群馬県と埼玉県により認定を受けた県道の路線である[1]。太田市東本町十字路から埼玉県熊谷市刀水橋までの区間は、国道407号と重複している。元々は当路線単独区間であったが、1982年に国道407号が新規制定された。現在の刀水橋から熊谷警察署前の国道407号単独区間(妻沼バイパス)においても、元々は当路線のバイパスとして開通した後に国道407号に転換されたものである。

なお、熊谷市柿沼の国道17号熊谷バイパスとの交点より終点(熊谷市本石二丁目)までの間は、併行する現在の国道407号(妻沼バイパス)が熊谷警察署交差点から本石二丁目に掛けて、国道17号との重複区間となっており、それの渋滞を回避、もしくは刀水橋~森林公園方面間の往来を短絡するドライバー等の利用により連続的に渋滞が頻発(ただし、柿沼付近は熊谷バイパスの柿沼肥塚立体が完成したため、多少は緩和)しており、解消のため4車線化事業が進行しているが、現在は北大通り付近まで暫定2車線となっている。

路線データ

  • 起点:群馬県太田市熊野町(国道407号交点:熊野町交差点)
  • 終点:埼玉県熊谷市本石二丁目(国道17号交点:本石二丁目交差点)

歴史

  • 1966年(昭和41年)2月8日:群馬県より、熊谷太田線(群馬県太田市 - 同市古戸埼玉県界 - 〈埼玉県熊谷市〉、整理番号7)が県道路線認定される[1]
    • 同日、前身路線にあたる桐生熊谷線(桐生市広沢町 - 刀水橋 - 埼玉県熊谷市、整理番号9)を廃止[2]。|
  • 埼玉県側の県道番号は桐生熊谷線時代から県道3号だった[要検証]
  • 1983年(昭和58年):一般県道へ降格[要検証]

地理

交差する道路

重複区間

沿道の施設

脚注

  1. ^ a b 昭和41年群馬県告示第63号 県道の路線認定(群馬県報第4280号、1966年2月8日、p. 4、群馬県立図書館所蔵)
  2. ^ 昭和41年群馬県告示第66号 県道の路線廃止(群馬県報第4280号、1966年2月8日、pp. 6–7、群馬県立図書館所蔵)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

群馬県道埼玉県道341号太田熊谷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群馬県道埼玉県道341号太田熊谷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS