縄文のビーナスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 縄文のビーナスの意味・解説 

縄文のビーナス

(縄文のヴィーナス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 12:58 UTC 版)

縄文のビーナス

縄文のビーナス(じょうもんのビーナス)は、長野県茅野市米沢の棚畑遺跡から出土した縄文時代中期頃の土偶国宝に指定されている。

概要

妊婦を象っており、高さは27センチメートル、重さ2.14キログラムである[1]粘土に細かい雲母片が練りこまれているために、肌がうっすらと輝いているように見える[2]。雲母片が練りこまれた土偶も例が少なく、ほかの土偶が体の一部を破壊されているものが大半であるのに対し、この縄文のビーナスはほぼ完全な形で見つかったことも珍しい[3]。「土偶」の名称で国宝に指定されている[4]茅野市尖石縄文考古館所蔵。国宝になった中ッ原遺跡の仮面の女神英語版も同館に所蔵されている[5]

1986年昭和61年)9月8日八ヶ岳山麓の長野県茅野市米沢に位置する棚畑遺跡[6]から発掘された。当初は出土した遺跡の名前にちなんで『棚畑姫』と呼ばれたこともあった。

環状集落の中央広場の土坑に横たわる形で埋められており[7]、ほぼ完全な状態で出土した。1989年平成元年)6月12日の重要文化財指定を経て、1995年(平成7年)6月15日に縄文時代の遺跡から見つかったもののなかではじめて国宝に指定された[4]

2024年、棚畑遺跡の住居跡に茅野市出身の建築家藤森照信によって藤森式”竪穴住居『古過庵』が建設された[8]

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から縄文のビーナスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から縄文のビーナスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から縄文のビーナス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文のビーナス」の関連用語

縄文のビーナスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文のビーナスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縄文のビーナス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS