緑野原学園シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 緑野原学園シリーズの意味・解説 

緑野原学園シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 08:45 UTC 版)

星野架名」の記事における「緑野原学園シリーズ」の解説

星野代表作品である。緑野原(リョクノハラ)学園高校に通う快活な不良少年今西弘樹イマニシ ヒロキ)と正体不明美少年時野彼方トキノ カナタ)の友情主軸にした作品で、場合によっては「弘樹彼方物語」とも呼ばれる。サブキャラクタの吉川笛子ヨシカワ フエコ)・高橋秀一(タカハシ シュウイチ)・霧子オルローワ(キリコ オルローワ)・飯島正義(イイジマ マサヨシ)は第5作『ワンダー・フェイセス』までに出揃い緑野原学園と彼方中心に起こる超常現象深く関わっていく。第8作弘樹~春咲迷路』は星野作品初の連載中編。『彼方まほろばフェスタ』で彼方現世地球人ではないことが明かされる。『ルナティック・シネマ』は六人組自主制作映画故郷リュウラ」の制作まつわる思議現象と、劇中劇故郷リュウラ」の物語からなる最長連載となった『ヒューマン・ノーアの声』は、従来作品とは一線を画すシリアスかつ壮大な作品で、読者の反響も最も大きかった以後星野作品の脱SF路線内向化の影響は受けながらも、シリーズ発表続いていた。『青い銀河の夜明け』で、「卒業式当日起こった事件により、行方不明になった地球への帰還目指しながら、校舎乗って宇宙空間旅する六人組」という急展開迎えた。しかし次に発表された『迷宮レベル99』は時系列卒業前のエピソードとなっているため、卒業式以降内容について新展開進んでいないまま長期休載期間を迎えている。 真昼夢見たち(1983年) ラピュータス流星群1984年) オリジナル・アワー(1984年) レ・コスモナイト(1985年) ワンダー・フェイセス(1985年Psiクロン・シンドローム(1986年影の王国で(1986年弘樹~春咲迷路1986年、全4話)…唯一のアニメ化作品 彼方まほろばフェスタ1986年、全6話学園音楽1987年)…以後、年1回ペースで『学園音楽4』まで発表 時のモチーフ1987年) ルナティック・シネマ(1987年、全6話)…前半4話後半の「故郷リュウラ」前後編独立した5作品数え場合もある。 ヒューマン・ノーアの声(1988年、全10話ラミアー1989年) ウィンター・ロケット(1990年黄金校舎を後にして(1991年、全3話) シンクロニシティ・フェア(1991年プラネット彼方1992年) 青い銀河の夜明け1992年迷宮レベル991997年吉川笛子緑野幻想2003年)…文庫化に際して書き下ろした独自の作品星野架名緑野幻想2004年)…二冊目の文庫化に際して書き下ろした独自の作品

※この「緑野原学園シリーズ」の解説は、「星野架名」の解説の一部です。
「緑野原学園シリーズ」を含む「星野架名」の記事については、「星野架名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑野原学園シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑野原学園シリーズ」の関連用語

緑野原学園シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑野原学園シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星野架名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS