照葉大吊橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 宮崎県の橋 > 照葉大吊橋の意味・解説 

照葉大吊橋

(綾の照葉大吊橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 08:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
照葉大吊橋(架け替え前)
遠景

照葉大吊橋(てるはおおつりばし、綾の照葉大吊橋)は、宮崎県東諸県郡綾町本庄川(綾南川、大淀川の支流)に架かる吊橋。土木学会デザイン賞 2004 優秀賞 受賞。

概要

照葉樹林一帯が九州中央山地国定公園に指定された後の1984年3月28日に架橋された、長さ250.0m、高さ142.0mの歩行者専用の鋼製の長経間2ヒンジ補剛吊橋である。高さ142.0mは歩行者専用の吊橋としては日本で2番目(2006年10月に大分県玖珠郡九重町九重"夢"大吊橋(高さ173.0m)に破られた)の高さを誇り、吊橋の近辺にはそれぞれ「歩く吊橋 世界一」・「照葉樹林の自然 日本一」と彫られた石碑がある。その絶景から絵はがきで紹介されることが多い。

2010年10月より老朽化のため、総事業費約3億2000万円をかけて架け替え工事に着工[1]。完成は当初予定は2011年3月であったが、2本の主塔も造り替えたため工期が延び同年10月5日に1年ぶりの開通となった[1]。橋の規模は以前と同じだが足場の一部を網状にして、下を見通せるようにし[1]、スリル感が増している[2]

主要設計

  • 形式:長経間2ヒンジ補剛吊橋(鋼製)
  • 竣工:1984年(昭和59年)3月28日
  • 長さ:250.0m
  • 高さ:142.0m
  • 幅:1.2m
  • 主塔の高さ:28.0m
  • メインケーブル:直径50.0mm×4本

交通

電車・バス

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度1分47.41秒 東経131度11分39.36秒 / 北緯32.0298361度 東経131.1942667度 / 32.0298361; 131.1942667





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「照葉大吊橋」の関連用語

照葉大吊橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



照葉大吊橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの照葉大吊橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS