綱憲から重定までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 綱憲から重定までの意味・解説 

綱憲から重定まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:29 UTC 版)

米沢藩」の記事における「綱憲から重定まで」の解説

綱憲は華奢な生活や吉良家への財政支援などにより藩財政悪化させる。綱憲の時代1702年元禄15年)に赤穂藩浪士吉良邸討ち入りがあった(元禄赤穂事件)。これにより綱憲の実父吉良義央討たれ次男の義周は信濃諏訪藩流罪となり同地死去している。この事件を扱った作品群(忠臣蔵)では吉良家との関係から上杉家登場してくることも多いが、事件当時すでに死去していた江戸家老千坂兵部大石内蔵助頭脳戦展開したり、出兵ようとする綱憲を押しとどめたりと事実異な設定も多い(近年事件時に生存していた江戸家老色部又四郎差し替えられていることも多い)。討ち入りの際に出合って吉良家臣で最も奮戦したと伝わる山吉新八郎は元上杉家臣で義周に従って吉良家家臣になっていた人物だった。綱憲は事件後の2年後病気理由家督長男の吉憲に譲って隠居した。 吉憲は在任18年享保7年1722年)に死去し長男の宗憲が第6代を継ぐが、宗憲も享保19年1734年)に死去し第7代を弟の宗房が継ぐが、これも延享3年1746年)に死去と、病弱な藩主が相次ぎ短期間入れ替わった第8代は宗房の弟の重定が継ぐ。重定は先代までのように病弱ではなかったが暗愚で、藩政省みず遊興ふけって借財だけを増やしたこのため米沢藩財政危機的状況に陥り、重定は幕府領地返上しようと真剣に考えるほどであった藩主頻繁に入れ替わったため、藩政実権筆頭奉行清野内膳掌握したが、清野宝暦6年1756年)に辞職するまで藩政改革に手をつけず、何ら為すところが無かった。重定の時代には与板組下級武士ながら寵愛されていた側近森平右衛門利直が出世して実権握った租税増収図り郷村統制機構整備して年貢増徴図ったが、一方で自らの親類側近取り立てたり人事賞罰独断して行うなど専横強まり藩政腐敗したため、宝暦13年1763年2月竹俣当綱により誅殺された。

※この「綱憲から重定まで」の解説は、「米沢藩」の解説の一部です。
「綱憲から重定まで」を含む「米沢藩」の記事については、「米沢藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綱憲から重定まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱憲から重定まで」の関連用語

1
4% |||||

綱憲から重定までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱憲から重定までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米沢藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS