統計熱力学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 力学 > 統計熱力学の意味・解説 

とうけい‐ねつりきがく【統計熱力学】

読み方:とうけいねつりきがく

統計力学。特に熱平衡状態にある物質について、熱力学の観点から扱うものを指す。熱統計力学


統計力学

(統計熱力学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 17:48 UTC 版)

統計力学


熱力学 · 気体分子運動論

統計力学とうけいりきがく、: statistische Mechanik: statistical mechanicsは、力学系の微視的な物理法則を基にして、確率論の手法を用いて巨視的な性質を導き出すことを目的とした物理学の分野の一つである。統計物理学: statistical physics)や統計熱力学: statistical thermodynamics[1][2][3]) とも呼ばれる。歴史的には理想気体温度圧力などの熱力学的な性質を気体分子運動論の立場から演繹することを目的としてルートヴィッヒ・ボルツマンジェームズ・クラーク・マクスウェルウィラード・ギブズらによって始められた。理想気体だけでなく、実在気体[4]液体固体やそれらの状態間の相転移磁性体ゴム弾性などの巨視的対象が広く扱われる[5]

概要

統計力学では、膨大な数(典型的にはアボガドロ数 1023 程度)の粒子により構成される力学系を対象とする。この力学系の状態を指定するには、系を構成する粒子数に比例したオーダーの膨大な自由度を必要とする。 一方で、この系を熱力学的に取り扱う場合は、系の状態は巨視的な物理量である状態量によって指定される。熱力学的な状態は温度圧力エネルギー物質量などの少ない自由度で指定されることが知られている。

すなわち、熱力学的に状態が指定されたとしても、力学的には状態が完全に指定されることはなく、膨大な状態を取り得る。統計力学の基本的な取り扱いは、熱力学的な条件(巨視的な条件)の下で力学的な状態(微視的な状態)が確率的に出現するものとして考える。

系が取り得る全ての状態の集合(標本空間)を Ω とする。 系が状態 ωΩ にあるときの物理量は確率変数 O(ω) として表される。 条件 α の下で系が状態 ω を取る条件付き確率確率密度関数p(ω|α) で与えられているとき、熱力学的な物理量としての状態量が期待値




統計熱力学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「統計熱力学」の関連用語

1
熱統計力学 デジタル大辞泉
100% |||||



4
14% |||||

5
12% |||||



8
10% |||||

9
10% |||||


統計熱力学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統計熱力学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統計力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS