統計の不足とは? わかりやすく解説

統計の不足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:59 UTC 版)

年齢主義と課程主義」の記事における「統計の不足」の解説

日本において年齢主義と課程主義比較論ずる際のもう一つ大きな問題は、前期中等教育以下の学校での原級留置者数の統計存在しないことである。このため人数重要なデータなのに「ほとんど存在しないということしか分からず感覚的な判断しかできなくなっている。例えば、中教審事務局発言 によれば1980年ごろまでの中学校では、欠席日数年間3分の2上回る原級留置になったが、2000年ごろになるそういった例は極めて少なくなってきている」ということ理解できる。しかし、この談話のように単なる感覚的な証言でしか把握できず、数値的データ乏しい。そのような現状であるため、「成績不良による原級留置」や「出席日数不足による原級留置」や「海外留学による原級留置」などの分類ももちろんなされておらず、ましてそういった生徒たち原級留置経験後の経過を知ることも困難である。就学猶予と就学免除統計や、後期中等教育以上学校での原級留置者数の統計存在するにもかかわらず、この部分だけ統計欠落しているのである。なお、公立学校であれば、各教育委員会原級留置報告を受けることになっているので、政府指示があれば集計開始することは可能な状態である。 また、どの学校の第何学年どのくらい年齢層の人が所属しているのかという統計存在しない文部科学省管轄データは、教員年齢統計こそあるものの、生徒年齢統計存在しないのである。一応、総務省統計局管轄国勢調査による自己申告データであれば各学校ごとの年齢層ある程度判明するが、各学年ごとではないという問題小学校と中学校一緒に統計されているという問題特殊教育諸学校一緒に統計されているという問題9月30日時点年齢基準にしているという問題がある。 なお、文部科学省学校基本調査では、特別支援学校盲学校聾学校養護学校)の年齢別在学者数の統計がされており、1歳刻みではないものの学齢超過者などの数値分かる。また通信制高等学校についても同様の統計がある。ただし、依然として小中学校全日制定時制高校データはないままである(調査票には記入もない)。 また国勢調査では、記入者の回答そのまま掲載するのが原則であるにもかかわらず7歳上の幼稚園児保育園児の数を意図的にゼロにしている可能性が高い。実際報道役所文書などで、就学猶予受けた7歳児が幼稚園に通う例が存在することは明らかである。このように少数派存在意識的に抹消されているという問題もある。

※この「統計の不足」の解説は、「年齢主義と課程主義」の解説の一部です。
「統計の不足」を含む「年齢主義と課程主義」の記事については、「年齢主義と課程主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統計の不足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統計の不足」の関連用語

統計の不足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統計の不足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年齢主義と課程主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS